『めざまし8』が中居正広とフジテレビの問題を28分間特集。MCやアナウンサーが調査の必要性を訴え、CM差し止めの動きも。
この問題は、フジテレビの港浩一社長が17日に行った定例記者会見に端を発しており、同番組のMCである谷原章介は、これまでこの問題にあまり触れられなかったことに対して謝罪した。
番組では、会見の内容を振り返り、女性がフジテレビ側に被害報告を行ったにもかかわらず、社として中居への聞き取り調査を行わなかったことが問題視された。
港社長は「女性のプライバシー」を理由に調査を行わなかったと説明したが、コメンテーターの橋下徹弁護士は、報道機関としての公共性を考慮し、踏み込んだ調査が必要であるとの見解を示した。
プロスケーターの村上佳菜子も、会見の参加者を記者クラブに限定し、映像撮影を禁止するなどの閉鎖的なスタイルに疑問を呈した。
小室瑛莉子アナは、社員として徹底的な調査を求め、会社に問題があればその「膿」を出し切らなければ、報道機関として自信を持って報道できないと話した。
また、酒主義久アナも涙目で「もどかしい」と感情を吐露し、好きな会社を良くするために調査や説明を求めた。
さらに、記者会見の形式に対する批判が高まる中、トヨタ自動車グループや日本生命などの大企業がフジテレビへのCM差し止めを検討する動きも見られ、問題はさらに広がりを見せている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a44b1b920ab18eab782f7d07fe344ae7060c28c2
中居正広とフジテレビに関する問題について寄せられたコメントは、非常に多様でありながらも共通のテーマが見られました。
多くのコメントが、フジテレビの報道姿勢や社内の体質に対する疑問を呈しており、特にプライバシー保護を理由にした閉鎖的な対応に対する批判が目立ちました。
視聴者や関係者は、報道機関としての責任を果たすべきだと強く感じており、社内での問題提起や透明性のある調査が求められていました。
また、社員の発言が視聴者に向けてではなく、内部の責任者に向けられるべきだとの意見もあり、組織の体質改善を望む声が多く見受けられました。
特に、フジテレビが自社の不祥事を迅速に調査できない状況や、社員が声を上げられない社風についても厳しく指摘されており、企業倫理の再考が必要だとする意見が多かったです。
このように、コメントからはフジテレビに対する信頼の低下や、報道機関としての役割を果たすことの重要性が強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
被害女性のプライバシーに配慮したと言う、社長のお言葉も一理はあると思いますが。
大好きな仲間がいろいろ苦しんでいる姿を見てきたので、好きな会社を良くするためも調査や説明をしてほしいと思います。
身内の不祥事の調査を迅速にできず、自浄作用が機能しないテレビ局に、ニュース報道番組を作る資格はないと思う。
個人個人には優秀な人材が多くいるのだろうから、今からでも社内で上層部も巻き込んで喧々諤々の議論でも始めてみたらどうか?
被害者のプライバシー保護は大切だが対象と思われる人が、それを話題作りに利用している状況はどうなのだろう?