タコの価格高騰が続き、たこ焼き店が苦境に。陸上養殖プロジェクトが進行中も課題が山積。
総務省の調査によると、タコの小売価格は10年前の約2倍に達しており、東京23区では100gあたり534円にまで上昇しています。
この価格はマグロや牛肉に匹敵するほどで、たこ焼き店では8個入りの一皿が1000円以上になることも珍しくなくなりました。
タコの不漁が続く中、全国のたこ焼き店は経営難に直面し、タコ抜きのたこ焼きを導入する店舗も出てきています。
さらに、タコの陸上養殖プロジェクトが進行中で、東海大学の秋山信彦教授が指導しています。
このプロジェクトは2030年の事業化を目指しており、完全養殖の実現にはいくつかの課題があります。
親ダコを多く飼う必要があり、また幼生の食事や共食いを防ぐための工夫が求められています。
特に、幼生が必要とする栄養素が不明であることが大きな障害となっています。
最近では、幼生が食べられるように水を攪拌する装置を導入しましたが、栄養面での問題は解決されていません。
共食いを防ぐためにシェルターを改良する試みも行われていますが、依然として多くの幼生が死亡しています。
秋山教授は、2030年までに事業化を実現するために、様々な可能性を探りながら研究を続けていると述べています。
タコの養殖成功は、世界初の試みとなる可能性があり、今後の動向が注目されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5132c15f56f1d6d61c6e3e57fafb41eb4985a0ac
タコの価格高騰に関するコメントは、主に養殖の重要性や代替食材の提案が多く見受けられました。
特にタコ焼きやお好み焼きなど、日本の食文化が影響を受けていることが強調されていました。
コメントの中には、タコが高価になったため、タコ以外の食材を使用するアイデアや、養殖の成功を願う声がありました。
例えば、代わりにこんにゃくやエリンギを使ったタコ焼きの美味しさを語る意見や、養殖が日本の食文化を守るための鍵であるとの意見がありました。
また、環境問題に対する懸念も表明され、乱獲や環境破壊の影響を考慮し、持続可能な食材の使用が求められていました。
さらに、タコの代わりに他の具材を使った料理の楽しみ方や、タコ焼き屋の価格設定についての意見も多く寄せられました。
全体として、消費者は新しい食材や調理法の模索を続け、タコの価格高騰に対する柔軟な対応が必要であると感じている様子が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
食材買われてまうやん、アホやなと思ったが、そうなってしまいました。
海外の日本料理屋は中国人などアジア人が経営者や料理人。
今後の日本の食文化のカギは養殖大国になることでしょう。
タコは一切入っておらず、タコの代わりにコンニャクを使っていました。
タコのかわりにちくわでも美味しい。