岐阜の兄弟が盗難車輸出で逮捕、約30台関与の疑い
彼らは、昨年5月に愛知県内で盗まれたアルファードを、盗品であることを知りながら運搬した疑いが持たれています。
2台のアルファードは合わせて約1200万円相当とされ、警察は「盗品等運搬」の罪で捜査を進めています。
今回の事件は、兄弟が横浜港からタイに輸出しようとしていた際、税関のチェックで発覚しました。
税関が不審に思い、警察に通報したことがきっかけとなり、逮捕に至ったのです。
さらに、警察の調べによると、兄弟はこれまでに約30台の盗難車を輸出していた可能性があり、捜査は続いています。
兄弟の認否については、現時点で明らかにされていませんが、警察は余罪の調査を進めており、今後の展開が注目されています。
この事件は、盗難車の輸出やその背後にある組織的な犯罪の実態を浮き彫りにするものとして、社会的にも関心を集めています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0bef51d5d59dedbac036df6c77cf58203b957883
岐阜の兄弟が盗難車を輸出して逮捕されたニュースに対して、ネット上では様々な意見が寄せられました。
多くのコメントでは、自動車盗難に対する罰則が軽すぎるという不満が表明され、被害者が泣き寝入りするケースが多いことが指摘されていました。
特に、再犯率が高いことや、過去に逮捕されたにもかかわらず不起訴となった事例が挙げられ、加害者に対する処罰が甘いとの意見が強まりました。
さらに、税関との連携が不十分であるため、犯罪者が逃げやすい状況が続いているとの指摘もありました。
また、盗難車の防止策として、セキュリティ機能の強化や、車体番号の管理を徹底するべきとの提案もありました。
特に、盗難車両の部品をバラバラにして輸出することができないような仕組みが必要だとの意見がありました。
犯罪の温床となるヤードの管理を強化し、警察による立ち入り検査を定期的に行うべきだとの声もあり、厳罰化とともに、具体的な対策が求められていました。
このように、盗難車の問題は深刻であり、法改正や取り締まりの強化が必要だとの意見が多く見受けられました。
犯罪者に対する罰則を厳しくしない限り、同じような事件が繰り返されるとの懸念が強まっていました。
ネットコメントを一部抜粋
自動車盗の罰が軽すぎます。
被害者は泣き寝入りになる事が多いのに、加害者は捕まっても盗みを繰り返してます。
税関の連携が出来ていないのを利用した犯罪ですね。
こういう犯罪の罪が軽すぎるんだよ。
刑罰が甘過ぎるからいつまでたっても減らない。
メーカーはいつになったら対策できるんだ? 鍵が無くても乗れる事自体おかしなこと。