英国でファラージ氏が労働党のスターマー首相を支持率で上回り、2大政党制が揺らいでいる。リフォームUKの台頭が顕著で、経済問題が影響を与えている。
これにより、伝統的な保守党と労働党による2大政党制が揺らいでいる。
調査を行ったユーガブによれば、労働党に投票する意向を示した有権者は26%、リフォームUKは25%、保守党は22%となっており、リフォームUKが労働党に迫る勢いを見せている。
労働党は昨年の総選挙で地滑り的勝利を収めたものの、経済状況の改善が見られず、特にスタグフレーションの影響で物価が上昇していることが有権者の不満を招いている。
さらに、次回の総選挙が2029年に予定されている中、労働党に投票する意向を持つ有権者は54%にとどまり、リフォームUKに投票する意向を示した有権者は87%に達している。
保守党は支持を取り戻すために新たな党首を選出したものの、世論調査では支持率の低下が顕著であり、リフォームUKに流れる票を取り戻すことが難しい状況にある。
リフォームUKは前回の総選挙で約411万票を獲得し、下院で5議席を占めている。
このように、英国の政治情勢は新たな変化を迎えており、今後の選挙に向けての動向が注目される。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4c734d35793557d9647ec0eaf5465321d238fe0d
ファラージ氏がスターマー首相を支持率で上回った背景には、イギリスの政治環境の変化が影響していると多くのコメントが述べられました。
中道右派と中道左派という従来の枠組みが崩れ、過激リベラルやグローバリストの影響が強まる中で、国民の間に自国優先の意識が高まっているとの指摘がありました。
また、イギリスの二大政党制の変遷についても言及され、過去には自由党が労働党に取って代わられるなど、政治の流れが変わることは珍しくないとの意見がありました。
さらに、出生地主義の影響で新生児の名前が変化し、現役世代の危機感が増しているとのコメントもあり、政治に対する国民の不満が高まっている様子が伺えました。
特に、戦争に前のめりな政治姿勢に対する嫌気が広がっていることが強調され、自国優先の政府を支持する声が増えているとの意見もありました。
ブレクジットの結果についても、過半数が失敗だと感じている中で、その主導政党の支持率が上昇していることに疑問を持つコメントが多く見受けられました。
このように、イギリスの政治情勢は複雑であり、国民の意識の変化がファラージ氏の支持率上昇に寄与しているとの見方が強いようです。
ネットコメントを一部抜粋
結局のところ、中道右派と中道左派という枠組みが壊れているのです。
イギリスも昔は保守党と自由党だったが自由党は労働党に取って代わられた。
アメリカと同じく出生地主義のため、新生児の名前件数No.1がムハンマドになってしまったイギリスが回帰できるかどうかの瀬戸際です。
イギリス人はバカではない。
戦争に前のめりな2大政党に嫌気がさしてるのです。
ブレクジットを失敗だったと答えてるのに、ブレクジットを主導した政党の支持率が上がっているのはよくわからない。