日本航空のパイロット飲酒問題で、社長が国交省に再発防止策を提出。機長と副機長の飲酒が原因で便が3時間以上遅れ、企業責任が問われる事態に。
昨年12月、メルボルン発成田行きの便で、機長(59歳)と副機長(56歳)が社内規定を大幅に超える飲酒を行い、出発が3時間以上遅れる事態が発生しました。
この問題を受けて、日本航空の鳥取三津子社長は国土交通省に再発防止策を提出し、改めて謝罪の意を表明しました。
社長は「多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます」と述べ、企業としての責任を強調しました。
さらに、日航は事案発生当初、国交省航空局への報告を行わない方針を決定し、その旨を役員間で共有していたことも明らかになっています。
このような対応が、さらなる問題を引き起こす可能性があるとして、業界内外からの批判が高まっています。
再発防止策の詳細はまだ公表されていませんが、今後の日本航空の対応が注目されます。
飲酒問題は航空業界において極めて重要な課題であり、乗客の安全を確保するためには、厳格な規制と監視が求められます。
日本航空は、この問題を真摯に受け止め、再発防止に向けた具体的な行動を示す必要があります。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e63b67755c19c6c8025d27145024f90acb764dc0
日本航空の飲酒問題に関するコメントは、再発防止策や企業の責任についてさまざまな意見が寄せられていました。
多くのコメントは、問題の根本的な解決を求めるものであり、特に企業側の透明性や誠実さが重要であると強調されていました。
また、他のメディアとの比較も行われており、特定のメディアが自社の問題を棚に上げてJALを追求しているのではないかという疑問も呈されていました。
さらに、国土交通省にも言えないことがあるのではないかという意見があり、問題の複雑さを示唆していました。
全体として、コメントは再発防止策の必要性や、企業が社会的責任を果たすことの重要性を訴えるものでした。
ネットコメントを一部抜粋
こんな事より羽田で海保機が居るのに侵入した経緯を明らかにせよ。
自社の緘口令を問題にせずに、なんでJALを、追求してるの?
いや本当に、謝らせるためだけに、社長を押し付けられたんじゃなかろうか…
国土交通省も外に言えないことたくさんあるはず。
しっかりして下さいよ。
このまま某TV局みたくならない様に。