マツダのCX-5は、先進技術「SKYACTIV」を全て採用したクロスオーバーSUVで、2012年に登場。高効率エンジンや軽量ボディなどが特徴で、優れた燃費性能と走行性能を実現し、SUV市場でのトップセールスを記録した。
この車は、マツダが開発した先進技術「SKYACTIV」を全て採用しており、エンジン、トランスミッション、ボディ、シャシーなどがゼロから見直されている。
「SKYACTIV」は、2001年に発表されたブランドメッセージ「Zoom-Zoom」に基づいており、走行の楽しさを追求する技術戦略として誕生した。
特に、2007年には「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言」を策定し、環境への配慮を強調した。
この背景のもと、2009年にSKYACTIVコンセプトが公開され、2010年には新世代技術として正式に発表された。
SKYACTIVは、エンジン、トランスミッション、ボディ、シャシーの7つの要素から成り、特に高圧縮比のガソリンエンジン「SKYACTIV-G」と低圧縮比のディーゼルエンジン「SKYACTIV-D」が注目されている。
これにより、燃費とトルクが向上し、排ガスの低減も実現した。
CX-5は、2011年に最初にSKYACTIV技術を採用したデミオに続き、全てのSKYACTIV技術が搭載されている。
デザインは欧州テイストのダイナミックなフォルムで、パワートレインには2.0Lガソリンエンジンと2.2Lディーゼルターボエンジンが搭載されている。
発売当初から高い走行性能と燃費性能が評価され、SUV市場でのトップセールスを記録した。
CX-5の登場は、マツダの躍進を支える重要なモデルとなり、以降もSKYACTIV技術はマツダの中核技術として進化し続けている。
特に、2019年には次世代ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」が話題を呼んだ。
CX-5は、内燃機関の限界に挑戦し、電動化が進む中でもその技術力を証明する重要な車両である。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/92b0ac4edc88cdec32871b91f565f275ec93faad