古いPCでもWindows 11を導入可能なUSB販売開始

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニューライフニューデザインが、システム要件を満たさないPC向けに「Windows 11インストーラーUSB」を販売開始。古いPCでもWindows 11を導入可能だが、動作不安定のリスクも。

要約するとニューライフニューデザインは、システム要件を満たさないWindows 10パソコン向けに「Windows 11インストーラーUSB」の販売を2025年1月21日から開始することを発表しました。

この製品は、価格が税込3,480円で、ライセンスは別途購入が必要です。

Windows 11の新たなシステム要件を回避することができ、古いPCにインストール可能となる点が大きな特徴です。

特に、TPM 2.0やSecure Bootといった従来の制約を受けず、Intelの第8世代以前やRyzen 2000シリーズ以前の古いCPUでも利用できるという点は、多くの個人ユーザーや企業にとって魅力的です。

Windows 10の公式サポートが2025年10月14日に終了するため、これに備えた選択肢として注目されています。

また、Microsoftアカウントを必要とせず、ローカルアカウントでのセットアップも可能で、最新バージョンの24H2にも対応しています。

しかし、システム要件を回避する行為はMicrosoftが想定した手法ではなく、動作の不安定さや不具合のリスクが伴う可能性があります。

特に業務用PCや基幹業務への使用には適していないと警告されており、あくまでやむを得ない場合の選択肢とされています。

なお、このインストーラーUSBは外部ツールを利用して無料で作成することも可能であり、特に操作が難しいユーザー向けに販売されているようです。

自作PCなどに用いられるDSP版Windowsの販売も行っていますが、直接の提携による販売ではないため、利用は自己責任となります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6bdf36fc0266f6a8340b7475f0d6a648a4585642

ネットのコメント

コメントでは、古いPCでもWindows 11を導入できるUSBの販売に関して、さまざまな意見が寄せられました。

多くのユーザーが、USBメモリを使ったインストール方法について具体的な手順を説明し、自己責任での利用を強調していました。

また、フリーソフトを利用することができるため、わざわざUSBを購入する必要があるのか疑問を呈する意見も目立ちました。

さらに、Windows 11のシステム要件を満たさない古いPCにインストールすることのリスクや、セキュリティ面での懸念を示すコメントもありました。

特に、TPM2.0をすり抜けることに対する不安や、マイクロソフトのアップデートによって動作が不安定になる可能性を指摘する声がありました。

販売元の信頼性についても疑問が持たれ、「怪しい会社」という指摘や、ライセンスの問題について懸念を表明するコメントがありました。

また、サポート窓口の明示を求める意見や、古いPCを使い続けることに対する批判的な意見もありました。

全体的に、古いPCでもWindows 11を使いたいというニーズがある一方で、その方法や販売元に対する疑念が多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 「Rufus」などを利用して作成できる
  • 自分で要件回避も出来ない人は素直にPC買い替えた方が良いと思うけどね
  • なんか紹介記事だとマイクロソフトにいたような人が社長やってる会社みたいだけどホントなのやら。

  • Windows11のシステム要件に適応しない古いPCにインストールするためのメディア作成なら、Windowsに標準で入っているメモ帳を利用すればこんなメディアやフリーソフトを利用しなくても、簡単にインストールメディアは作れるのにね。

  • 最近日経PCだけじゃなく週アスまでなんか加齢臭がするんだよ

関連URL

2025年最新!DSオートモビルのニュースに関するまとめ

2025年最新!Windows 10のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。