ソニーとスターテイルが提供開始したブリッジ型USDCの詳細

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ソニーとスターテイルが開発した「ソニューム」で、ブリッジ型USDCの提供が開始され、流動性向上と取引の安定性が期待されています。

要約するとソニーブロックソリューションラボ(Sony BSL)が開発したブロックチェーンソニューム(Soneium)」上で、ブリッジ型の「USDC」が利用可能になったことが、1月28日に公式Xで発表されました。

この新たな機能は、米サークル(Circle Internet Financial)との戦略的提携の一環として実現しました。

サークルが定めた「ブリッジドUSDCスタンダード(Bridged USDC Standard)」を統合することで、ユーザーはブリッジ型の「USDC」をシームレスに利用できるようになります。

この標準規格は、対象チェーンでのネイティブ型「USDC」サポートが決定された際に、既存のブリッジ型の「USDC」からスムーズに移行できるよう設計されています。

これにより、同じブロックチェーン上に複数の「USDC」が存在することによる問題や流動性の分散を解消することが期待されています。

ネイティブ型「USDC」は、サークルが公式に発行し、常に米ドルと1対1で償還可能なため、価格の安定性が高いという特徴があります。

ソニューム」は、ブリッジ型「USDC」がスマートコントラクトにロックされた別のブロックチェーン上の「USDC」によって裏付けられ、米ドルとの基本的な1:1の裏付けを維持することを強調しています。

これにより、ユーザーはデジタルドルの価値が安定していることを認識しながら安心して取引ができ、グローバルな送金やデジタルコマースの新たな可能性が開かれると述べています。

また、流動性プールや分散型金融(DeFi)プロトコルへの参加も容易になります。

Sony BSLは、ソニーグループとスターテイルグループ(Startale Group)による合弁会社であり、スターテイルはアスター財団やWeb3財団との協業を通じてマルチチェーン対応のアプリケーションやインフラを開発する企業です。

なお、「ソニューム」はオプティミズム財団の「OPスタック」を基に構築されており、スケーリング技術「ロールアップ」を採用しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/86e50db2e5452efc7d8ff6363f1756ab76e1157e

関連URL

2025年最新!ブロックチェーンのニュースに関するまとめ

2025年最新!ソニュームのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。