フジテレビの会見が評価されるも、説明責任は果たされず、企業の危機管理に疑問が残る内容。
泉氏は、前回の会見がひどかったため、今回の会見が質問に対して時間無制限で対応した点を評価しましたが、内容が薄かったことを指摘しました。
久我氏も、前回の会見がクローズドで何も答えられなかったことに対する反省から、今回は全ての質問に答えるという約束を守った点を評価しましたが、説明責任が果たされていないと厳しく批判しました。
特に、トラブル発生後の企業の対応について、コンプライアンス部門への情報伝達がなされなかったことを問題視し、企業のガバナンスに関わる重要な部分が無視されたと述べています。
久我氏は、女性のプライバシーを保護しながら調査を進める必要があったにもかかわらず、その態度が欠けていたことが最も大きな問題であると指摘しました。
全体として、会見は形式的には行われたものの、実質的な説明責任が果たされていないという評価が下されました。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ca2d59a824bcd44fad57375b7ef284d120a815c3
フジテレビの会見に関するコメントは、説明責任や危機管理の問題点に対する多様な意見を反映していました。
多くのコメントが、説明責任を果たすことの難しさを指摘し、全ての人が納得する説明を求めること自体が不可能であるという意見が見受けられました。
特に、プライバシーや人権に関わる問題については慎重な対応が求められ、聞き手側の質や質問内容の不十分さも批判されました。
会見の長時間にわたる謝罪が逆効果であり、視聴者にとって何の意味も持たなかったとの声もありました。
フジテレビの対応が過剰反応であったり、問題の本質を隠すものであったとの指摘もあり、企業としての危機管理が問われていました。
また、文春の記事に基づく情報の訂正や、報道の質に対する不満も多く寄せられ、マスコミ全体の無能さが浮き彫りになったとの意見もありました。
全体として、フジテレビの会見は多くの疑問を残し、視聴者の信頼を損なう結果となったようです。
ネットコメントを一部抜粋
一般社会に説明する必要がありますか?
説明責任を果せ、とよく言うが、説明責任を果たすとはどういうことかよく分からない。
港前社長は説明不足な部分が多過ぎる。
人が7時間も謝る姿を見ていると頭がおかしくなる。
コンプライアンス部に相談しなかったことを問題視しているが、被害者が伝えてないでと要望していたらどうするのか?