茨城県日立市で2024年2月3日から自動運転レベル4の営業運行が開始され、最高速度40キロで約8.7キロを走行。今後の展開にも注目が集まる。
この運行は茨城交通が担い、中型バス「エルガミオ」を基にした自動運転車両が使用される。
レベル4は特定条件下における完全自動運転を意味し、国内でのレベル4運行としては最長距離を誇る。
自動運転バスは道の駅「日立おさかなセンター」とJR常陸多賀駅を結ぶ約8.7キロメートルの区間を走行し、そのうち約6.1キロメートルは日立電鉄線の廃線跡地を利用したBRT専用軌道を走る。
最高速度は時速40キロメートルで、乗車定員は28人(乗務員を含む)。
運行は平日に4往復(8便)を予定している。
これまでに官民のコンソーシアムが設立され、政府の補助を受けて実証実験が行われてきた。
今後は乗務員が同乗しない運行や一般道路での自動運転を目指す計画がある。
この新たな取り組みは、自動運転技術の実用化に向けた重要な一歩であり、地域の交通インフラの革新に寄与することが期待されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/00be6275fd536456886b3951636cf841f073a4ee
茨城県日立市で自動運転バスが運行を開始したことに対して、ネット上では様々な意見が寄せられました。
多くのコメントが、自動運転技術の進展に期待を寄せており、これが新たな交通手段として地域の発展に寄与することを望む声がありました。
特に、誰かが新しいことに挑戦することで問題が見つかり、さらなる発展が促されるとの意見が印象的でした。
しかし一方で、交通渋滞が発生しないことを願う声や、自動運転に伴う事故の責任がどのように分配されるのかについての懸念もありました。
特に、運用側や製造側、開発側の責任がもめる可能性があるとの指摘があり、技術の進化に伴う課題についても考慮が必要であることが示唆されました。
また、日立電鉄時代には実現できなかったことに対する残念な思いを抱くコメントもあり、地域の歴史や背景を踏まえた感情が見受けられました。
全体としては、自動運転バスの導入に対する期待と懸念が交錯する形となり、今後の運行が注目される結果となりました。
ネットコメントを一部抜粋
何でもそうだけど、誰かが、どこかがやらないと問題も見つからないし発展もしないからね。
反応悪くて交通渋滞にならないこと祈ります!
事故の責任は・運用側・製造側・開発側もめるよ
日立電鉄時代に出来なかったのは少々残念に思う
新しい交通手段としての可能性を感じるコメントが多かった。