ドイツで最大野党が極右政党と連携し、移民政策を強化。これに反発するデモが全国で行われ、歴史的タブーを破ったとの批判が高まる。
現地警察によると、2日に行われた抗議デモには16万人以上が参加し、参加者は「歴史を繰り返すな」「ファシストと協力するな」といったスローガンを掲げて最大野党の行動に抗議しました。
戦後のドイツでは、ナチスの歴史を反省し、極右勢力との協力がタブー視されてきたため、この連携は特に注目を集めています。
先月31日、CDU・CSUが提案した移民政策の規制強化が、AfDの協力によって可決されたことも、デモ参加者たちの怒りをさらに呼び起こしました。
ドイツでは、CDU・CSUが世論調査で支持率1位を維持しており、次いでAfDが続いている状況です。
このような背景の中、デモはドイツ各地で行われ、現地メディアによると、参加者数は少なくとも28万人に達したと報じられています。
この連携が今後の選挙にどのような影響を与えるのか、国際的にも注目が集まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/2fa1d3745d2f161aacd8cde12e74e1b7353e829f
ドイツで行われた移民政策に対する抗議デモでは、多くの参加者が「歴史を繰り返すな」と訴え、移民政策の規制強化に対して懸念を示しました。
特に、最大野党が極右政党との連携を図ったことに対して批判が集まり、「戦後のタブー」を破ったことが問題視されていました。
コメントの中には、シュルツ政権の失敗が背景にあるとの指摘があり、英米NATOからの離脱を懸念する声もありました。
また、ドイツ国民の生活改善が必要であるとの意見も多く見られ、経済的困窮が極右の支持を生む要因となっているとの考えが示されました。
移民による治安の悪化や社会保障制度への影響も懸念され、国民が自国民を優先する政治を選ぶことの重要性が強調されました。
さらに、移民問題は国の根本的な課題であり、歴史的背景を踏まえた上での冷静な議論が必要だとの意見もありました。
全体として、移民政策を巡る議論は多様な視点から行われ、国民の意識が反映された形となっていました。
ネットコメントを一部抜粋
戦後、ドイツでは、ナチス・ドイツの反省から極右勢力との協力はタブー視されてきました。
デモの参加者は「歴史を繰り返すな」「ファシストと協力するな」と訴えました。
ドイツの移民政策は最悪で、社会保障制度を食い物にされています。
衣食住を保証してくれそうな政党を選ぶことが国民の支持を得る理由です。
移民問題は想像以上に面倒で、今後の行方が気になるとの意見もありました。