レアル・ソシエダ、オスカルソンの起用法に疑問。久保建英のチームメイトがゴールもベンチスタート。
この試合でFWオーリ・オスカルソンが1ゴールを決めたが、現地メディア『as』は彼の起用法について疑問を呈している。
オスカルソンは直近のUEFAヨーロッパリーグで2ゴールを挙げたにもかかわらず、この試合ではベンチスタートとなり、チームのエースであるミケル・オヤルサバルが先発した。
オスカルソンは66分にピッチに立ち、すぐに決定機を迎えたが、シュートは枠を外した。
しかし、試合の後半アディショナルタイムにゴールを決め、今季6得点目を記録した。
メディアは、オスカルソンのベンチスタートについて「理解できない」とし、得点を挙げたフォワードは次の試合でも起用されるべきだと主張している。
オスカルソンの覚醒は、得点力不足に悩むソシエダにとって重要な要素となる可能性があるが、現状ではイマノル・アルグアシル監督がオヤルサバルを1トップに据えているため、オスカルソンがスタメンに定着するかどうかが注目されている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e7f3fb19eefe278f11e19ac2f6db19125394ba6e
久保建英が所属するレアル・ソシエダのFW起用法について、ファンから多くの意見が寄せられました。
特にオジャルとオスカルソンの適性についての議論があり、オスカルソンの方が成長が期待できるとの意見がありました。
また、オジャルのポジションを下げて他の選手と組み合わせる提案もありました。
さらに、現在のシステム433ではサイド攻撃が活かせておらず、442への変更が必要との声もありました。
これにより、久保選手やバレネチェア、オヤルサバルがより活躍できる環境が整うかもしれないと期待されていました。
選手層についても、イサクやセルロートの存在が強調され、ストライカーの補強が急務であるとの意見が多く見受けられました。
特に、選手獲得の目利きが過去にあったが、最近は当たりが少ないとの懸念も示されました。
若手選手のオスカルソンについても、期待が寄せられつつも、育成にかかる費用に疑問を持つ声もありました。
全体として、チームの戦術や選手起用についての見直しが求められ、ファンの熱い思いが伝わるコメントが多くありました。
ネットコメントを一部抜粋
オジャルとオスカルソンではCFの適性が本職とそうじゃない部分がある。
前線でポストプレーし、カウンター時に走れるCFがいれば久保君ももっと活躍できる。
オヤルサバルがファーストチョイスだから、ストライカーを入れないとまずい。
イサクは現在プレミア3位の17ゴール、セルはリーガ8位ながら8ゴール。
20歳でラリーガ初年度6ゴールは十分健闘している方だ。