富士山登山鉄道構想の詳細と課題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

山梨県が発表した富士山登山鉄道構想は、急勾配や急カーブを克服し、年間300万人の利用を見込む計画です。経済効果や技術的課題も含め、詳細な検討が進められています。

要約すると山梨県は2024年10月28日に富士山登山鉄道構想の中間報告書を公表しました。

この計画は、富士山の麓から五合目までLRT(次世代型路面電車)を走らせるもので、既存の有料道路「富士スバルライン」にレールを敷設し、電車での上り下りを可能にします。

スバルラインは1964年に開通し、延長24.1km、幅員8.0mで、標高は起点の胎内交差点1050mから五合目2305mまで上昇します。

計画では、山麓、一合目、樹海台、大沢、奥庭、五合目の6駅を設置し、各駅は登山や散策の拠点として機能します。

鉄道の運営は「上下分離」方式が提案されており、県が鉄道や駅舎を整備し、民間が車両や付帯設備を所有・運営する形でリスクを分担します。

この方式では、設備投資額は1486億円とされ、年間300万人の利用が見込まれ、採算が取れるとされています。

経済波及効果は40年間で累計1兆5600億円、雇用効果は12万人と試算されています。

しかし、急勾配や急カーブが存在するため、技術的な課題も多く、特に最大88‰の勾配やヘアピンカーブによる脱線リスクが懸念されています。

報告書では、晴天時の安定走行が可能で、雨天時には増粘着剤散布装置を導入することで空転のリスクを軽減できるとしています。

給電方式については、第三軌条とバッテリーの併用が適しているとされ、車両は安全性を確保するために複数のブレーキシステムを採用します。

所要時間は、五合目行きが52分、山麓行きが74分と見込まれており、事業化に向けた今後の検討内容も示されています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e1f8e9b956d6bccfe95530d6d714d7d86435b31f

ネットのコメント

富士山登山鉄道構想に関するネットのコメントは、主に計画の実現可能性や安全性、経済面に対する懸念を表明していました。

多くのコメントが、雪崩や火山活動のリスクを指摘し、特に登山鉄道の安全対策が十分でないのではないかと懸念していました。

また、観光目的での大規模な投資が、将来的に無駄になる可能性も指摘されていました。

さらに、計画の費用対効果についても疑問が呈され、往復料金が高すぎるとの意見が目立ちました。

現在のバス運行で十分であり、鉄道を新たに作る必要性がないとの声もありました。

県民の間では、この構想に対して反対意見が多く、住民説明会での理解が得られたとは言えないという意見が強調されていました。

計画推進に対する県の姿勢についても疑問視され、住民投票を行うべきだとの意見が見られました。

全体として、計画の再考や住民の意見を反映させる必要性が強調され、特に安全対策や経済的な持続可能性に対する懸念が多く寄せられたコメントが印象的でした。

ネットコメントを一部抜粋

  • 雪崩や落石対策はどうするんだろう?
  • 観光目的の登山鉄道を作ろうとしている。

  • 往復一万じゃ団体客は使わないね。

  • バス嫌い層としては富士山五合目まで鉄道があればとても嬉しい。

  • 噴火したらアウトでは?

関連URL

2024年最新!SUBARUのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。