自動運転スタートアップのチューリングがNTTドコモと提携し、テスラを追随する新システムを開発中。データ収集と生成AIに注力し、来年には完全自動運転を目指す。
チューリングは、アメリカのテスラに追随することを目指しています。
現在、都内を走行するデータ収集車を使い、天候や道路情報、車や人の動きといったデータを24時間体制で収集しています。
このデータは、自動運転の精度向上に不可欠です。
特に注目すべきは、チューリングが生成AIの開発を進めている点です。
30日にはNTTドコモグループからの出資を受け、生成AIに必要なスーパーコンピュータ(スパコン)を独自に開発したと発表しました。
生成AIの開発には大量のGPU(画像処理半導体)が必要で、チューリングはNTTドコモグループと協力してアメリカのエヌディビアからGPUを調達し、スパコンを構築しました。
このスパコンでは、自動運転に特化したデータの計算が行われ、映像認識から運転制御までの一連のモデルが開発される予定です。
チューリングの山本一成CEOは、AIを作るための計算機を開発することが基本であると強調しています。
来年には、都内の道路を30分以上完全自動運転で走行するシステムを構築する計画ですが、現時点ではテスラに比べてデータ収集が遅れているのが課題です。
テスラは10万時間以上の走行データを集めているのに対し、チューリングは約3500時間のデータしか収集していません。
来年までに4万時間を目指すとしていますが、データの質が自動運転性能に大きく影響するため、山本CEOは「テスラとはまだ距離がある」と認めつつも、圧倒的に強力なAI自動運転システムの構築を目指す意向を示しています。
また、NTTグループは自動運転ソフトウェアの開発においてトヨタ自動車と提携を発表する予定であり、今後の企業連携がさらに活発になることが期待されます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6853af5e83e8275a95ccdc2dcffc4183a5312e39
チューリングとNTTドコモが手がける自動運転システムに関するコメントは、テスラとの競争に対する期待や懸念が多く寄せられていました。
多くのコメントが、チューリングが日本で自動運転の開発を進めている一方で、テスラの日本における動向が不明であることを指摘していました。
特に、テスラが日本で開発を行っていない場合、チューリングが先行できる可能性があるという意見がありました。
また、テスラのデータ収集能力についても触れられ、テスラが年間200万台分のデータしか集められないのに対し、トヨタやVWは年間1000万台クラスのデータを集められるため、チューリングが車メーカーと提携しない限り厳しいという意見もありました。
さらに、チューリングのCEOがイーロン・マスクを天才と評価しつつも、レベル5の自動運転実現にはまだ距離があるとの見解も示されていました。
自動運転技術の進展に対する期待もあり、特に地方での自動運転タクシーの需要が高まっているとの意見がありました。
しかし、一方で、日本のライドシェア文化に対する懸念や、自動運転技術の限界についての指摘もありました。
最終的には、人工知能の進化が自動運転技術を超える可能性についても言及され、今後の動向に注目が集まっていました。