日本道路が無人化技術の全自動フィニッシャーを発表。熟練オペレーター不足の解消を目指し、舗装作業の効率化が期待されています。
アスファルトフィニッシャーは道路舗装に欠かせない建機で、アスファルト合材を平坦に敷き詰める役割を担っていますが、その操作には熟練の技術が必要です。
オペレーターはアスファルトを一定の速度と間隔で敷く必要があり、その技量が道路の仕上がりに大きく影響します。
しかし、建設現場の高齢化により、熟練技術を持つオペレーターが次々と引退していることが問題視されています。
この課題を解決するために開発されたのが全自動フィニッシャーで、実証実験を経て、舗装に支障がない技術を提供できることが確認されました。
この技術を導入することで、通常の舗装作業においてオペレーターの人数を減らすことができ、将来的にはタイヤローラーの無人化も視野に入れた少人数での作業が可能になるとされています。
これにより、効率的な道路舗装が実現できる期待が高まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/12360dcc9ab9ac38a815b2434c52f61f3e6a35cc
コメントの内容では、自動化による舗装作業の未来に対する期待と現実の複雑さが語られていました。
特に、工事現場はそれぞれ異なる条件があり、自動化の限界を指摘する意見が多く見られました。
例えば、急な仕事の依頼や図面の変更が頻繁に発生するため、自動化だけでは対応しきれないという声がありました。
また、自動化が進むことで、熟練技術を持つオペレーターが引退し、技術の継承が難しくなる懸念も示されていました。
さらに、アスファルト舗装の技術に対する地域差や、道路の維持管理の遅れについても意見が交わされ、今後の道路維持が困難になるのではないかという不安が表明されていました。
全自動化が実現したとしても、熟練した知識を持つ人が必要であり、現場の実情に即した技術の進歩が求められるという点が強調されていました。
最後に、建設業の人手不足が今後の課題であり、若者がこの業界に入ってこない現状が続く限り、将来的なインフラの維持が危ぶまれるという意見もありました。
ネットコメントを一部抜粋
工事現場の自動化は限界がある。
自動化で解決できることを期待したい。
熟練技術を若い人に教える前に引退してしまうオペレーターは間違い。
アスファルトに頼るのか理解できない。
自動化しても、熟練した知識を持った人が居ないと駄目。