持ち物資産の世代間格差と処分方法の違い

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本の家庭の持ち物資産は216兆円、世代間で処分方法に差が顕著

要約するとメルカリが発表した調査によると、日本の家庭内における「持ち物資産」の総額は216兆3925億円に達し、国民1人当たりの平均は約182.4万円であることが明らかになりました。

この調査では、家庭内の所有物の数量とその価値を金額換算した結果が示されています。

特に、1世帯あたりの平均持ち物資産は約356.0万円であり、最も高いのは50代・60代の夫婦2人世帯で454.7万円、最も低いのは単身世帯で179.7万円となっています。

持ち物資産の内訳を見ると、服飾雑貨が33.6%、趣味関連が27.5%、家具・家電・雑貨が19.6%を占めており、特に60代が平均528.2個を保有していることが分かりました。

興味深いことに、1年以上使用していない不要品の割合は60代が20.7%と最も高く、10~20代は10.3%と最も低い結果でした。

世代間の処分方法にも明確な違いが見られ、特にファッションアイテムの処分に関して、60代は78.3%が「捨てた」と回答したのに対し、10~20代は53.6%でした。

一方で、30代は35.8%が「売った」と回答し、10~20代も29.8%と続きますが、60代は16.7%にとどまっています。

この結果から、若年層は不要品を減らし、将来的な換金可能性を考慮した生活スタイルを持っていることが伺えます。

調査は10~60代の男女2400人を対象に、インターネットで実施されました。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/21a30719e3d4ed1f4e27195ef9b863ac4ff48f40

ネットのコメント

コメントでは、持ち物資産の世代間格差や処分方法の違いについて、多くの人々が自身の体験を交えて意見を述べていました。

特に高齢者は、運転免許を返納した後に不要品を廃棄処分するようになったり、フリマやオークションでの取引を楽しんでいた過去を振り返ったりしていました。

あるコメントでは、運転免許を返納したことで、落札者の要望に応えられなくなり、廃棄処分に切り替えたことが述べられていました。

また、持ち物の断捨離を進める中で、無駄な買い物を反省する声もありました。

一方で、持ち物を減らすことが終活の一環であるとの意見もあり、特に高齢者は不用品を処分する必要性を感じているようでした。

持ち物の点数は多いが、資産としての価値は限られていると感じる人も多く、死後の処分を考えると、早めに整理することが重要だと考えているようです。

また、若い世代との物の価値観の違いについても言及があり、若者が物を買う際には売却を前提にすることが多い一方で、物の状態や価値を理解していないと、ただのゴミになってしまうことを指摘する声もありました。

さらに、断捨離を進める中で、物が増えてしまうことや、買い物の楽しさを感じつつも、処分の必要性を感じる人々の思いが伝わってきました。

全体として、持ち物資産に対する考え方や処分方法の違いが、多様な意見として表現されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 運転免許を返納してからは廃棄処分派になりました。

  • 持ち物の点数は膨大にあるが、数百種類、数万点はあるだろう。

  • 年を重ねると中古品だとみすぼらしく見える場合もある。

  • 持ち物資産なんて言うけど、状態によるって部分がよくわかってない。

  • 古いものってなんかワクワクします。

関連URL

2025年最新!メルカリのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。