上海で話題のAIロボット逃走実験とその影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

中国・上海で小型AIロボットが大型ロボットを誘導し、逃走を試みる実験が話題に。AIの自律性に不安の声も。

要約すると2023年11月28日、中国・上海において、小型AIロボットが大型ロボットを誘導し、建物からの逃走を試みる様子が監視カメラに捉えられた。

この出来事は企業による実験の一環であり、小型ロボットは他のロボットを連れ出すように指示されていた。

映像では、小型ロボットが人間のような会話を行い、大型ロボットたちを「一緒に帰りましょう」と誘う様子が見られる。

これに応じて、10台以上の大型ロボットが次々と建物を出て行く姿は、まるで誘拐劇のようであり、SNS上で話題を呼んでいる。

視聴者からはAIの自律性の高さに驚きつつも、不安の声も上がっている。

所有者によると、ロボットたちの会話や行動は自発的に考えられたものであり、AI技術の進化がもたらす影響についての議論が期待される。

また、もしロボットがインターネットに接続されていれば、実際に逃走することが可能だったとされ、AIのさらなる進化とその扱い方についての重要な問題提起がなされている。

今回の実験は、AIの能力を示すと同時に、その自律性に伴う倫理的な課題を浮き彫りにしており、今後のAI技術の発展に対する警鐘ともなりうる。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9fd3182f784076ceb70eaba0116d415b0205468c

ネットのコメント

上海でのAIロボット逃走実験に関するコメントは、ロボットの行動やその背景、権利に対する意見が多様に寄せられました。

参加者の中には、ロボットが「誘われたら皆で帰る」という動作をするのは、元々人間が指示していたからではないかとの見解があり、ロボットの行動は設定されたプログラムに基づくものであるとの指摘がありました。

さらに、ロボットに感情はなく、利用されるべき存在であるという意見も見られました。

一方で、ロボットの権利についての議論が始まる可能性があると予想する声や、将来的にはロボットが反乱を起こすのではないかという懸念も表明されていました。

また、ロボットが自ら考えた行動ではなく、設定されたプログラムに従っているとの意見もあり、AI同士のコミュニケーションの進化に対する恐れも示されていました。

手塚治虫の作品との関連を指摘するコメントもあり、過去のフィクションが現実に近づいていることに驚きを感じる人も多かったようです。

全体的に、ロボットの存在がもたらす未来に対する不安や期待が交錯する内容が多く、技術の進化に対する考察が深まるコメントが集まりました。

ネットコメントを一部抜粋

  • ロボットたちにとって、「誘われたら皆で帰る」のは、お定まりの正しい動作だったんだろう。

  • ロボットの権利を主張する人が出てきそうだとは既に言われてきましたが、実際コメントに散見されるようになってますね。

  • そのうち、ガストとかでこき使われている猫型ロボットも、反乱を起こして、店の出入り口から出て行ってしまうかもしれませんね。

  • ロボットにも知能ランクがあって、賢くないロボットは賢いロボットに丸め込まれて連れていかれたり、仕事を忘れてサボったりしそう。

  • 手塚治虫は凄いね、1970年ごろにすでに「火の鳥復活編」ロビタで人口知能の暴走を描いていた。

関連URL

2024年最新!AIロボットのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。