モーガン・ハウセル氏が語るストレスと人間の本性の関係
特に、強いストレスが人々の行動や思考に与える影響に焦点を当てています。
詩人ヴァルラーム・シャラーモフの言葉を引用し、強制収容所における人間の変容を示し、ストレス下においては善良な人々も生存本能からモンスターに変わり得ることを強調しています。
歴史的な例として、第二次世界大戦中の兵士たちの変化を挙げ、訓練が実際の戦場での恐怖に対処する助けにならないことを証明しています。
さらに、ストレスが人々を通常は受け入れないアイデアや目標に飛びつかせる事例を挙げ、税率の変化や経済政策における人々の選択の変化を指摘しています。
特に、第二次世界大戦後に94パーセントの税率が適用されたことは、経済状況の変化が人々の思考をどのように変えるかを示す重要な例です。
この記事は、不確実な時代における人間の本性と行動の変化について深く考えさせる内容となっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/03da7df09e97a320498d921a81010d8f3d3b5066
コメントの内容は、動物の記憶力やストレスが人間や動物の行動に与える影響についての考察が中心でした。
特に、動物が経験を通じてどのように学習するのかに関する意見が多く見られました。
例えば、猫が紙飛行機に対して恐怖を抱くようになったエピソードが紹介され、動物が過去の経験をどれほど長く記憶するかが示されていました。
加えて、パブロフの実験に関連する意見もあり、当時の研究者たちが持っていた動物に対する理解の限界についての指摘がありました。
さらに、「善良で正直な人も、基本的な生活必需品を失うと野獣に戻る」という考え方が提示され、人間の本質についての深い考察がなされていました。
経済政策の変化が人々に与える影響についても言及され、ストレスがもたらす変化が社会全体に及ぶ可能性が示唆されました。
全体として、動物や人間の行動に対する理解を深めるための興味深い意見が多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
動物って何でも覚えていますよね。
洪水という天変地異の話で、しかもその後パブロフさんちゃんと飼い続けていたみたいで、ホッとした。
日本人の研究者が「これに対して、犬(あるいは他の動物)は○○と思って…」というような考察の述べると、欧米の研究者から批判されてたらしい。
元々みんな「野獣」なのであって、基本的な生活ができているから野獣に戻ってないだけでは ?
犬や熊や猫の味方です