長崎県議会が核禁条約批准を求める意見書可決

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

長崎県議会が核禁条約批准を求める意見書を全会一致で可決。一方、広島県議会は慎重な意見から提出を見送り、両者の対応が分かれる結果に。

要約すると長崎県議会は20日、日本政府に対して核兵器禁止条約の批准を求める意見書を全会一致で可決しました。

この意見書では、「日本が核兵器のない平和な世界の実現に向け、リーダーシップを発揮することが強く求められている」と明記されています。

核禁止条約は2021年に発効し、長崎県議会はこの条約によって国際社会に前向きな変化が生まれたと評価しています。

また、日本原水爆被害者団体協議会がノーベル平和賞を受賞したことを受け、「核廃絶に向けて大きな転機を迎えている」とも指摘しています。

一方、広島県議会は13日、一部の会派から慎重な意見が出たため、本会議への提出を見送っており、両被爆地の県議会での対応が分かれる結果となりました。

このように、長崎と広島での意見の相違は、核兵器禁止条約に対する考え方の違いを反映しており、今後の動きに注目が集まります。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/6afdefa05cb2260d0ffd07f580ba0c5065a5d0ae

ネットのコメント

長崎県議会が核禁止条約の批准を求める意見書を可決したことに対して、ネット上には多様な意見が寄せられました。

まず、核保有国が核を放棄することは難しいとの指摘があり、日本政府の外交力に対する疑問が呈されました。

さらに、過去の事例としてウクライナの核放棄が挙げられ、その結果としての安全保障上のリスクについても言及されました。

特に、日本の安全保障がアメリカの「核の傘」に依存しているとの認識が強調され、核兵器に代わる防衛力の強化が求められました。

また、長崎県民からは「怒りのヒロシマ、祈りのナガサキ」といった表現を用いて、被団協のノーベル平和賞受賞が具体的な動きに繋がったとの意見もありました。

現実を見つつも、核廃絶を求める声を上げ続ける重要性が語られました。

しかし、理想と現実のギャップについて懸念を示す声も多く、国内でも意見が分かれる現状が指摘されました。

他県民からは、意見書が全会一致で通過したこと自体が評価されるべきだとの意見がありましたが、自治体の意見書運動が実際に効果を上げているかについては疑問視されていました。

最後に、北朝鮮や中国、ロシアに対する意見も見られ、核問題に対する国際的な対応の必要性が強調されました。

全体として、核廃絶に向けた理想と現実の課題が浮き彫りになったコメントが多く寄せられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 日本政府がリーダーシップを発揮したところで核保有国が核を放棄することなんてありえませんよ。

  • 長崎県議会で核禁止条約参加の意見書が可決されたとのことですが、明らかに「理想と現実」とが乖離しているのではないでしょうか。

  • 長崎県民です。

    「怒りのヒロシマ、祈りのナガサキ」という言い方をされていましたが、被団協のノーベル平和賞受賞を機に、具体的な動きに弾みがついたように思います。

  • 核兵器などない平和な社会がいいのは理解出来る。

    しかし、国内でも意見が別れる。

  • 議会で、意見書とはいえ全会一致でこの文言で通したということが大切で、評価すべきなのではないかと思うよ。

関連URL

2025年最新!長崎県のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。