日本初開催のデフリンピックでメダル獲得の期待高まる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

11月に日本初開催のデフリンピックでは、約3000人の選手が参加し、メダル獲得を目指す。聴覚障害者の国際大会で、認知度向上が期待される。

要約すると今年11月に日本で初開催される「デフリンピック」は、聴覚障害者の国際スポーツ大会で、原則4年に1度行われる。

大会は11月15日から26日までの12日間、東京都を中心に21競技で行われ、70~80カ国から約3000人の選手が参加する見込みだ。

デフリンピックは「ろう者の五輪」とも呼ばれ、音が聞こえない選手たちが競い合う。

大会名は「デフ(耳が聞こえない)」と「オリンピック」を組み合わせた造語で、歴史はパラリンピックよりも古い。

1924年にパリで初開催され、今回が25回目となる。

競技では、音の代わりに視覚的な合図が用いられ、陸上や水泳ではランプの点灯や手の合図が使われる。

日本勢は前回大会で金メダル12個を含む30個のメダルを獲得し、史上最高の成績を収めた。

自国開催を契機に認知度向上を図る一方、デフリンピックの認知度は低く、2021年の調査ではパラリンピックが97.9%に対しデフリンピックは16.3%にとどまっている。

今大会では、競泳空手、陸上などでのメダル獲得が期待されており、特に競泳の茨隆太郎選手はこれまでのデフリンピックで金メダル5個を含む19個のメダルを獲得。

彼は「30年間の積み重ねを皆さんに見てもらえるいい機会」と意気込みを語り、世界記録の更新を目指している。

デフリンピックの開催により、聴覚障害者への理解促進とともに、選手たちの活躍が期待されている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/508a5236ec8871229a201230883d812468177415

関連URL

2025年最新!東京都のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。