沖縄県の第32軍司令部壕が史跡に指定され、2026年度から一般公開予定。沖縄戦の歴史を後世に伝える重要な取り組み。
これは沖縄戦に関する史跡の指定としては初めてのことで、80年前の地上戦の実態を後世に伝えることを目的としています。
特に、沖縄戦では住民の4人に1人が犠牲になったとされ、その記憶を継承するための重要な一歩といえます。
県は、2026年度から一般公開を開始し、2030年度には内部を公開する基本計画を立てています。
壕は第1から第5坑道まであり、総距離は約1キロと推定されていますが、撤退時に内部が爆破されたため、全容はまだ解明されていません。
沖縄県は昨年11月に調査が進んだ第2、3、5坑道の一部を史跡として指定し、周辺の開発などから保護しやすくする方針を示しました。
また、平和教育の一環として、壕の公式ホームページを開設し、周辺の地図や内部の写真を掲載するなど、教育的な活用を促進しています。
県はまず第1坑道の坑口周辺を公開する予定で、これは沖縄の歴史を学ぶ上で重要な資料となるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/60254cd49b9e77acb8fb128cff487b4d584d282d
沖縄県第32軍司令部壕の史跡指定と公開計画についてのコメントは、様々な視点から意見が寄せられました。
多くの人々は、地下壕を公開することが平和教育に寄与することを評価し、歴史を知ることの重要性を強調しました。
特に、太平洋戦争末期に多くの将兵が命を懸けたことに思いを馳せ、手を合わせるという意見もありました。
また、沖縄戦から得られた教訓として、軍隊が住民を守らないという点を挙げ、教育に活用することを望む声もありました。
さらに、壕を避難所として改造する提案もありました。
一方で、平和教育の方法に対する懸念も表明されました。
特定の思想が植え付けられることを危惧する意見や、沖縄戦の歴史を正確に伝えることの重要性を訴える声もありました。
また、過去の歴史を正しく理解することが、今後の防衛政策に影響を与えるべきだという意見もあり、沖縄県民の安全を第一に考えるべきだとの声も上がりました。
全体として、歴史を学ぶことの重要性と、その学び方についての議論が展開されたことが特徴的でした。
ネットコメントを一部抜粋
地下壕を公開することは大変良いことだと思います。
改めて手をあわせたいと思います。
デニー知事は第32軍司令部壕を平和教育の教材に大いに活用して下さい。
シェルターのない沖縄。
この壕を改造・拡大して、いざという時の住民の避難壕にした方がいいのではないだろうか。
頭が下がる思いです。