セイ財団がDeSci特化の6,500万ドル規模のベンチャーファンドを設立。ヘルスケアや科学分野のスタートアップに投資し、新たなインフラとコミュニティ構築を目指す。
この発表は、セイの公式Xアカウントを通じて行われ、メディア「ザ・ブロック」の記事を引用する形で1月29日に伝えられました。
このファンドは、セイブロックチェーン上で構築されるDeSci関連のスタートアップに特化して投資を行うことを目的としており、セイ財団が全額を拠出していますが、将来的には外部の投資家やリミテッドパートナー(LP)との提携も視野に入れているとのことです。
ファンドは助成金を提供するものではなく、ベンチャー投資を行うもので、投資対象はDeSciスタートアップのトークンや株式に限られます。
投資額は1件あたり10万ドルから200万ドルの範囲で、資金の運用期間は3年から4年を予定しています。
セイ財団の事業開発および投資責任者、ジャスティン・バーロウ氏は、DeSciの可能性に注目し、ヘルスケアや科学、バイオテクノロジーなど多岐にわたる分野に影響を与える普遍的なテーマであるとし、その成長の可能性に期待を寄せています。
また、同ファンドの投資対象には、高度なウェアラブルデバイスやユーザー主導のデータ共有プラットフォーム、ゲーム化された創薬プロジェクトなどが含まれるとされています。
セイはコスモスエコシステム上に構築されたブロックチェーンで、トランザクションの並列処理が可能なEVM互換の高速ブロックチェーンとして評価されています。
昨年12月には新たなロードマップ「ギガ」を発表し、業界最高水準のパフォーマンスを目指しています。
「セイ」は昨年7月に「Sei v2」をメインネットベータ版で公開し、高性能なEVM互換の仮想マシンを導入しましたが、Web2レベルのスケーリングには依然として課題が残っていたため、その解決策として「ギガ」が発表されたとされています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1a7ee174b3786f0d91efec33114a9cd8ae3fff53