大谷翔平選手のホームランが日経平均株価に与える影響について解説。2023年は株価上昇が目立ち、大谷選手の人気が経済に寄与していることが分かる。
要約するとこの記事では、大谷翔平選手のホームランと日経平均株価の関係について、エコノミストの宅森昭吉氏が解説しています。
2021年と2022年のデータを振り返ると、大谷選手がホームランを打った日には、日経平均株価が上昇した回数が10回、下落した回数が19回、休場日が14回という結果が出ています。
2022年も同様に、上昇9回、下落8回、休場日が11回と、明確な関連性は見られませんでした。
しかし、2023年に入ると大谷選手への注目が高まり、彼の活躍と日経平均株価の関係がより深まったと感じられます。
特に、WBCでの侍ジャパンの優勝が大きな影響を与え、テレビ視聴率が40%を超える盛り上がりを見せました。
この決勝戦が行われた日の日経平均株価は、前日比520円94銭高と大幅に上昇しました。
レギュラーシーズンに入っても、侍ジャパンメンバーの活躍が連日報道され、大谷選手の注目度が増していきました。
2023年のデータでは、ホームランを打った日の株価上昇は19回、下落は10回、休場日が11回と、明るい話題が株価上昇に寄与している様子が見受けられます。
また、大谷選手は2022年から2024年にかけて「好きなスポーツ選手・第1位」に選ばれ、特に2024年には634票を獲得し、2位の選手を大きく引き離す結果となりました。
大谷選手の活躍が日本国内外の野球人気を高め、経済にも影響を与えていることが示されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e593a6cc0f23ad0e2b18574e752144a79153eb88