VW、中国市場での販売減少と競争力強化の取り組み

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォルクスワーゲンが中国市場で300万台を割り込む厳しい状況、EVシフトに対応するもソフトウェアが弱点。

要約するとドイツの自動車大手フォルクスワーゲン(VW)グループは、2024年の中国市場での販売台数が前年比9.5%減の292万8000台にとどまり、300万台の大台を割り込む厳しい状況に直面しています。

この結果、VWグループ全体のグローバル販売台数も前年比2.3%減の902万7000台となり、中国市場の不振が全体の業績に影響を及ぼしています。

VWは中国市場に早くから参入し、長年シェアトップを維持してきましたが、最近5年間で販売台数は3割減少し、中国メーカーのBYDに首位の座を奪われました。

中国では急速な電気自動車(EV)シフトが進行しており、VWはその流れに相対的に早く対応したものの、車載ソフトウェアの機能が中国メーカーに劣るため、消費者の評価を得られない状況です。

VWグループ中国法人のCEO、ラルフ・ブランドステッター氏は、2024年の中国市場は価格競争が激化すると予想しつつも、利益確保を最優先に事業を進める意向を示しました。

また、中国市場での失地回復を目指し、研究開発能力の強化や製品競争力の向上を図りつつ、弱点である車載ソフトウェア技術を補うために中国企業との協業を拡大する方針を明らかにしています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f1defdb7e6cd46267e4c02f27afa0fe85f9f4134

ネットのコメント

コメントでは、VWが中国市場での販売減少に直面している現状に対し、多くのユーザーがさまざまな視点から意見を述べていました。

特に、中国市場における競争力の強化が求められる中で、中国メーカーの台頭が自然な流れであるという意見が多く見受けられました。

コメントの中では、日本市場やインド市場においても国産車が強いシェアを持っていることを引き合いに出し、中国市場でも同様の現象が見られるだろうとの指摘がありました。

また、自動運転技術の普及によって車の所有形態が変わる可能性や、EV市場における価格競争の重要性も強調されていました。

さらに、VWの経営戦略や投資に対する懸念も表明され、特にEVへの急速なシフトが経営を圧迫しているとの意見がありました。

日本車メーカーについても、顧客のニーズを軽視しているとの批判があり、今後の市場競争において厳しい状況が予想されるとの見解が示されました。

全体として、VWの中国市場での苦境と、それに伴う競争環境の変化が多くのコメントで語られており、今後の動向に対する関心が高まっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 日本市場だって9割は日本車メーカーだと思いますし、インド市場もガソリン車はスズキのシェアは4割くらいまで落ちてきていてインド車が台頭し、EVに関しても7割はインド車メーカですから。

  • 自動運転とかが普及すれば、車は個人所有する者では無くなり公共性が上がる、個人所有する車は趣味的要素が大きくなる。

  • 庶民が出せる予算は決まっていて、その中でも品質が良いもの、サービスが良いものを求める。

  • ドイツのメーカーはブランド力はあるので、ある程度のところで販売減少は止まるよ。

  • 市場が大きいから儲かるよ、とのことで合弁をさせられ、技術を盗まれ、あげくは国産車のみ優遇されシェアは落ちる一方。

関連URL

2025年最新!LUUP(ループ)のニュースに関するまとめ

2025年最新!ドイツ経済のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。