長野県の中学生ひき逃げ事件で、最高裁が無罪の2審判決を破棄し、実刑が確定。池田被告は懲役6カ月の判決を受けることに。
この事件は2015年8月に起こり、当時15歳の中学3年生、和田樹生さんが佐久市の路上で車にはねられ、死亡したものです。
ひき逃げの罪に問われたのは、52歳の池田忠正被告です。
裁判の焦点は、池田被告が事故後に飲酒を隠すためにコンビニに立ち寄った行為が救護義務違反に当たるかどうかでした。
1審の長野地裁は、池田被告の行動を義務違反と判断し、懲役6カ月の実刑判決を下しました。
しかし、2審の東京高裁は、池田被告がコンビニに立ち寄ったのは1分余りであり、被害者の捜索を行い、発見後に救護措置を講じたことを考慮し、無罪を言い渡しました。
この判決に対して検察側が上告し、最高裁は弁論を開いた結果、最終的に実刑が確定する形となりました。
これにより、池田被告は懲役6カ月の実刑判決を受けることが決まり、事件は再び注目を集めています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/e9214727b6218b04673afabeb8a7d0ed11d9f35e
長野・中学生ひき逃げ事件についてのネットのコメントでは、加害者に対する実刑判決が懲役6ヶ月と軽すぎるとの意見が多く見受けられました。
特に飲酒運転をしていた加害者が中学生を死なせたにもかかわらず、短い刑期で済んでしまったことに対する疑問が強く表明されていました。
「流石に軽すぎませんか?」といった声が多く、加害者がコネを持っているのではないかという推測もありました。
さらに、判決が出るまでに時間がかかったことに対する不満も多く、「2015年8月の事件なのに、こんな当たり前の判決を出すのに時間が掛かり過ぎ」とのコメントがありました。
また、判決の背景にある司法の判断に対する疑念もあり、「高裁の無罪はあくまでひき逃げかどうかで、事故自体が無罪というわけでない」といった指摘がありました。
加えて、「重大事故を起こしたのに直ちに救護にあたらなかったのだから、ひき逃げの判決は当たり前」との意見もあり、加害者の行動に対する厳しい視線が向けられていました。
全体として、コメントは加害者の行動や司法の判断に対する強い不満や疑問を示しており、今後の司法制度に対する期待が込められていました。