兵庫県知事の斎藤元彦が再選後、PR会社に支払った71万5000円の内容が公職選挙法違反の疑いを呼んでいる。専門家は家宅捜索が鍵を握ると指摘し、SNS戦略の費用が不自然だと懸念している。
この問題は、斎藤知事がPR会社に支払った71万5000円の内容が焦点となっており、大学教授らが告発した。
知事側はこの金額がポスター制作費などであると説明しているが、告発者はSNSを利用した選挙運動に対する報酬だった可能性を指摘している。
慶應大学院の岸博幸教授は、日本テレビ系「ミヤネ屋」に出演し、この家宅捜索が事態の鍵を握ると述べた。
元大阪地検の亀井正貴弁護士も、71万5000円の対価の詳細や元の計画書が必要だと強調した。
また、岸教授は「一般的に捜査が入ると問題があったとされるが、金額自体は大きくない」としつつも、「SNS戦略がこれほど安いのは考えにくい」と述べ、家宅捜索による物的証拠の重要性を指摘した。
斎藤知事は、報道陣に対し「公選法に違反はしていない」との認識を改めて表明したが、今後の進展が注目される。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b722d03b6c2d07bd3f719e1dfe13a753de3d1ca6
コメントの内容は、斎藤知事の再選に関する公選法違反疑惑に対して、さまざまな視点からの意見が寄せられていました。
まず、71万円での投票買収について疑問を持つ声があり、当選票数との関連性を考えると、なぜこれほど騒がれているのか理解できないという意見がありました。
また、告発を受けた取調べが形式的なものであるとの見方もあり、裏での圧力が懸念されるコメントもありました。
さらに、犯罪が成立するための認識についての議論があり、知事の発言が犯罪成立に影響しないとの指摘もありました。
選挙権のあり方についても疑問が呈され、情報操作が民主主義を損なうのではないかという懸念が表明されていました。
メディアの報道に対する批判も多く、権力者側に立つメディアに対する不満が見受けられました。
斎藤知事の選挙支出についても注目され、他の候補者と比較して多いのではないかとの意見がありました。
一方で、知事を応援する声もあり、公職選挙法違反の可能性に関しては問題視しないという意見も存在しました。
全体として、斎藤知事を巡る議論は分かれており、選挙の公正さやメディアの役割、政治への信頼についての関心が高まっていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
よくわからないのは71万円で買収した票の数だよ。
告発があったので一応取調べして、結果知事に不利になるような事は、なかったとなる。
犯罪が成立するための故意は犯罪事実の認識で足り違法性の認識まで必要ない。
そもそも若者や年寄りに選挙権を与えてよいのか疑問がのこる選挙だったな。
70万円の中にPR代が含まれるかどうかが時間を割いて報じることか?