辛坊治郎氏が語るフジテレビの華やかな過去と現在の厳しい現実

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

辛坊治郎氏がフジテレビの華やかな過去を語り、現金支給の実態を明かした一方、現在の厳しい状況を批判した。

要約すると辛坊治郎氏がニッポン放送の番組に出演し、かつてのフジテレビでの経験について語った。

彼は早稲田大学を卒業後、埼玉県庁や大手商社、フジテレビを受験したが、フジテレビには不採用となり、最終的に読売テレビに入社した。

辛坊氏はフジテレビの試験を受けに行く際、大学から徒歩10分の距離にあったことを思い出し、試験に参加するだけで日当として1000円を受け取ったことを振り返った。

彼はその時代のフジテレビの華やかさを「めちゃめちゃ」と表現し、毎日出社すると何らかの理由で現金が支給されていたことを驚きをもって語った。

特に、ボーナスは現金で支給され、札束が立つのが常識だったと述べ、当時の経済状況を懐かしむ。

また、出入りの業者に対しても祝い金として5万円を渡すことが一般的だったと回想し、これが1970年代後半から1980年代の情景であることを強調した。

しかし、現在のフジテレビ中居正広氏の女性トラブルに関連する問題で多くのスポンサーがCM出稿を控え、厳しい状況に直面している。

辛坊氏は「この業界はいつかつまづくと思っていたが、やはりつまづいた」と、現在の状況を批判的に見つめていた。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/822b88ad17bda9580a985071641c5d66a49525ab

ネットのコメント

辛坊治郎氏がフジテレビの過去と現在について語ったニュースに対するコメントでは、フジテレビが開局当初から順調だったわけではなく、70年代には低視聴率による番組打ち切りが相次いだことが指摘されていました。

その後、「母と子のフジテレビ」から「楽しくなければテレビじゃない」という路線に切り替えたことで高視聴率の番組が生まれたものの、最近ではその軽いスタイルが逆にマイナス面を浮き彫りにしているという意見がありました。

また、フジテレビの上層部が古い体質を守り続けていることに対する批判もあり、経営陣の刷新が必要だとの声が上がっていました。

さらに、昔の就職活動や企業文化に関する懐古的な意見も多く、当時のフジテレビの華やかさを懐かしむコメントが目立ちました。

特に、面接時に交通費や現金が支給されていたことや、ボーナスが現金で支給されていた時代の良さが語られ、今とは異なる企業文化を振り返る声が多かったです。

全体として、フジテレビの過去の栄光と現在の厳しい現実を対比させるコメントが多く寄せられ、時代の変化を感じさせる内容となっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • フジテレビも開局からこんな調子だったわけではなく、河田町時代でも70年代は低視聴率による番組打ち切りが相次いだ。

  • 時代は変化をしているので、古い企業体質からの脱却を図るにはフジテレビにとって今回の件をある意味ではいいきっかけにしないといけない。

  • 昔1974年に就職した私は、日当 食事(ステーキ)は当たり前でした。

  • フジテレビって毎日会社に行くと何かの理由で現金を社員に配っていたんですよ。

  • 流石にそんな昔の話を今と結びつけるのは違う。

関連URL

2025年最新!フジテレビのニュースに関するまとめ

2025年最新!泉房穂のニュースに関するまとめ

2025年最新!早稲田大学のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。