今季最強寒波による大雪が北日本から西日本で続き、特に近畿地方では警報級の降雪が予想されています。交通機関への影響も懸念され、注意が必要です。
特に、9日までの間に日本海側を中心に降雪が予想されており、普段雪の少ない地域でも影響が出るとのことです。
北日本の上空には氷点下39度以下の寒気が流れ込み、大気の状態が不安定になるため、積乱雲が発達しやすい状況です。
具体的には、東北地方では70センチ、関東甲信地方や北陸地方ではそれぞれ60センチの降雪が見込まれています。
また、近畿地方では8日夜から9日明け方にかけて警報級の大雪が予想され、特に近畿北部では1メートル以上の積雪が予想されています。
これにより、交通機関への影響も懸念されており、気象台は警戒を呼びかけています。
実際の積雪状況では、滋賀県の長浜市では87センチ、兵庫県の香美町では107センチの積雪が報告されています。
今後の降雪予想では、近畿北部山地で50センチ、平地でも40センチの降雪が見込まれています。
特に、近畿中部や南部でも大雪となる可能性があるため、地域住民は十分な備えが必要です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d2bbe05b05aa70939eecaebd5d7edf6aa985490c
今季最強寒波による大雪情報に対するネットのコメントは、地域ごとの状況や個々の体験が多く語られました。
特に近畿地方では、雪が降り続き、朝には約10cmの積雪があったとのことです。
コメントの中には、慎重に運転をしていたものの、帰宅時に気を抜いてしまい、凍結した階段で転びかけたという体験談もありました。
このように、雪道や凍結した場所での注意喚起が多く見られました。
また、雪国では冬の積雪を保存して利用する文化がある一方、西日本ではその活用が難しいとの意見もあり、地域差が浮き彫りになりました。
さらに、雪を安易に除去するのではなく、夏に散布することで地球温暖化対策に貢献できるのではないかという提案もありました。
大雪の影響を心配する声や、いつまで続くのかという疑問も寄せられ、皆が関心を持っていることが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
近畿ですが、雪も降ってるし、朝から10cm近くの雪が積もっていました。
雪国では冬に降った積雪を保存して様々活用してますが、西日本では難しいだろう。
雪は安易に除去するのではなく、保存して夏に散布すれば、地球温暖化の有効な対策となる。
『この大雪はいつまで?』
えっ?いつからなの?