ネクストコアテクノロジーズが開発した新素材「HLMET」は、鉄損を10分の1以下に低減し、高効率なモーター運転を実現。2025年から供給開始予定。
この企業は2022年に設立され、急速に体制を整えながら新素材の製品化を進めています。
HLMETは低鉄損コア材であり、鉄損(エネルギー損失)が少ない特性を持ち、モーターやトランス、発電機などの電磁機器で使用されます。
従来の電磁鋼板に比べて、HLMETは効率的なモーター運転を実現し、特に電気自動車(EV)やハイブリッド車(HV)の性能向上に寄与します。
電磁鋼板は特殊な鋼板で、鉄にシリコンを加えることで磁性を高め、電磁エネルギーの効率的な変換を可能にします。
HLMETは従来の電磁鋼板と同じ飽和磁束密度を保持しながら、鉄損を10分の1以下に低減し、高性能化を実現しています。
これまでにも似た特性を持つ鋼板素材はありましたが、高い硬度が加工性を悪化させ、量産には向かないという課題がありました。
しかし、HLMETは薄板の打ち抜き加工が容易で、量産に適した素材として実用化されています。
ネクストコアテクノロジーズは、2025年から製品向けの素材として供給を開始する予定であり、EVやHVのモーター部品に対する需要が高まっていることが背景にあると考えられます。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/8dd443f82e77418cbe00ca0e77c964d76a9e78a3
コメントでは、日本発の新素材HLMETによるEV市場への影響について、様々な期待が表明されていました。
特に注目されたのは、モーターやバッテリーの寿命向上に関する意見です。
多くのユーザーが現状のEVにおけるモーターやバッテリーの寿命が短いことに不満を持っており、この新素材の導入によって、より長く安心して使用できる車両が登場することを期待していました。
また、永久磁石同期モーターに関する技術的な考察もあり、鉄損が少ない特性を活かした新しい可能性についての議論が行われていました。
さらに、企業の動向にも言及され、ニデックの買収の可能性についてのコメントも見受けられました。
このように、HLMETに対する期待感とともに、EV市場の未来についての関心が高まっていたことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
この技術でモーターの寿命が延びるのかな?現状の問題はモーターやバッテリーの寿命が短すぎる。
ランクルみたいに10年乗っても問題無いような安心感が欲しいね。
永久磁石同期モーターなら、鉄損が少ないので、誘導モーターに使用するか。
ニデック買収しそう
この新素材がどのようにEV市場に影響を与えるのか楽しみです。