スズキが発表した「SUZU-CARGO」と「SUZU-RIDE」は、運転免許不要の1人乗り小型モビリティで、デザインや多機能性が注目されています。市販化が期待される中、利用者からの支持も高まっています。
これらは電動キックボードに分類される特定小型原動機付自転車で、四輪の安定性を持ちながら、運転免許が不要で16歳以上なら誰でも利用可能という手軽さが特徴です。
スズカーゴはコンパクトなボディサイズ(全長1900mm、全幅600mm、全高1000mm)を持ち、荷台を装備しており、最大積載量は30kg、荷台容量は175リットルと多目的に使えます。
一方、スズライドは荷台がなく、シートを兼ねたボックスを備えています。
どちらも最高時速は20km/hで、歩道走行時には6km/hに切り替え可能です。
スズキはこれらの製品を市販化する予定で、特に高齢者や運転免許を持たない若者の移動手段として期待されています。
ネット上では、「かわいいデザインで便利」「高齢者の買い物に役立ちそう」といった支持の声が上がっており、さらには「雨対策やオフロード性能の向上を望む」といった要望も寄せられています。
これにより、スズカーゴとスズライドはさまざまな用途に対応できる可能性を秘めており、今後の展開に注目が集まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0219c64ed7140b9db2adcf973bbae12171339bae
スズキの新型小型モビリティ「SUZU-CARGO」と「SUZU-RIDE」に関するコメントでは、全体的にデザインや機能性に対する好意的な意見が多く見受けられました。
特に、通勤や買い物における利便性が強調され、125ccのスクーターと比較しても荷物の積載能力が優れているとの意見がありました。
また、オプションで不整地走行が可能なタイヤやサスペンションが選べると、さらに多くの人に受け入れられるのではないかという期待も寄せられていました。
一方で、交通ルールを知らない人々が自由に乗り回すことへの懸念も示されており、普通免許が必要であるべきとの意見もありました。
特に、田舎道を往復する際に便利であると感じる人々や、シニアカーとしての利用を希望する声もありましたが、逆にこのような小型モビリティの存在自体に否定的な意見もあり、交通安全に対する不安が表明されていました。
全体として、利便性やデザインの魅力が評価されつつも、交通安全やルールに関する懸念が同時に存在していたことが印象的でした。
ネットコメントを一部抜粋
オプションで不整地も走れたりするようなタイヤとサスペンションも選べれば相当売れるんじゃないかと思います。
デザインかっこいいですね!四輪は気持ちの面でも安心感ありますよね。
これめっちゃ欲しいこういう遊び心って大事️他の方も言われてる通りオプション色々用意したらめっちゃ売れそう。
お年寄りのお買い物の自転車とか電動車とかより安定感、走破性良さそうたからこっちのほうが良いかもね。
運転席だけでもキャビンが欲しいな 雨風しのげないとツラい。