Firefoxの新しい垂直タブ機能は、タブ管理を効率化し、生産性を向上させる画期的なアップデートです。視認性の向上やカスタマイズ性が魅力です。
筆者は長年にわたり、Firefoxのタブ管理機能の向上を求めてきましたが、他のブラウザーで見られる「Workspaces」や「Spaces」といった機能に対抗するための一歩として、垂直タブが登場しました。
垂直タブは、従来の横並びのタブをサイドバーに移動させ、縦に並べることで、タブの数が増えた際の視認性を向上させます。
特に、20個や30個のタブを開く場合、横一列のタブではアイコンを見分けるのが難しく、目的のタブを探すのに時間がかかります。
垂直タブを利用することで、タブを簡単に探し出せるようになり、作業の効率が向上します。
また、タブを好きな順番に並べたり、グループ化して整理したりすることも可能です。
さらに、Firefoxのサイドバーはサイズ変更ができるため、ユーザーは自分の作業スタイルに合わせてカスタマイズできます。
ただし、現時点では一部のテーマに対応していないため、注意が必要です。
Firefoxにはテーマ設定エンジンが内蔵されていないため、従来の拡張機能に依存する必要があります。
垂直タブ機能はまだ標準リリースには含まれていないため、試したい場合は「Firefox Nightly」を使用する必要があります。
このNightly版は開発中の不安定なプラットフォームですが、設定から垂直タブ機能を有効にすることで利用可能です。
筆者自身もOperaで垂直タブを導入して以来、その利便性を実感しており、Firefoxにおいてもこの機能が生産性向上に寄与することを期待しています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/78644f313022a40a0b3e232914dfde46124d859a
Firefoxの垂直タブ機能に関するコメントは、主に他のブラウザとの比較や機能の使い勝手についての意見が多く見受けられました。
特に、Edgeとの違いや具体的な機能差についての情報が不足しているとの指摘がありました。
「Edgeには拡張機能なしで垂直タブが導入されているが、それが画期的だったのか疑問だ」という意見もあり、他のブラウザと比較することでFirefoxの機能の位置付けを見直す必要性が示唆されました。
また、「火狐は拡張機能の互換性が失われた時点でオワコン化が確定していた」という厳しい意見もあり、Firefoxの将来に対する懸念が表明されていました。
さらに、「垂直タブは使いづらく、多段タブに戻してほしい」という声もあり、ユーザーの使い勝手に対する期待が高いことが伺えました。
このように、Firefoxの新機能に対する反応は賛否が分かれており、ユーザーが求める使いやすさや機能性についての議論が活発に行われていたことがわかります。
ネットコメントを一部抜粋
Edgeとの違いの有無や、具体的な差異などを書いてもらわないとあまり意味がないのでは?
Edgeには拡張機能無しで垂直タブが導入されてるけど画期的だったのか
火狐は拡張機能の互換性がなくなった時点でオワコン化が確定してたのに今更何を。
垂直タブくっそ使いづらいんだよなぁ
多段タブに戻してくれ