今永昇太、昨季の成績を冷静に分析

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カブスの今永昇太が昨季の成績を振り返り、WARを用いて自身の成績が期待を超えていないと語った。山本由伸や新人王スキーンズと比較しながら分析する姿勢を示した。

要約するとカブスの今永昇太投手が、昨季の自らの成績について「期待を超えていない」と語った。

彼はセイバーメトリクスの指標である『WAR』を引き合いに出し、自身のWARは3.0であると明かした。

これに対し、同じく注目される山本由伸投手は、昨季のイニング数が少ないにもかかわらずWARが2.8であることを指摘し、比較を行った。

また、新人王を獲得したパイレーツのポール・スキーンズは、5月にメジャー昇格したにもかかわらずWARが4.3という素晴らしい成績を残している。

今永は173.1イニングを投げ、防御率2.91、WHIP(イニング当たりの与四球+被安打数)は1.02という数字を記録。

山本は右肩の故障により90イニングで防御率3.00、WHIP1.11という成績だった。

このように、今永は自身の成績を冷静に分析し、他選手との比較を通じてさらなる成長を目指す姿勢を見せている。

セイバーメトリクスが重視される現代の野球において、彼の意識は高く、今後の活躍が期待される。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4d053afa9cb611c20ca5e4aadf1bffa67f343bfd

ネットのコメント

今永昇太選手の昨季の成績について、多くのコメントが寄せられました。

特に注目されたのはWAR(Wins Above Replacement)という指標に対する見解です。

コメントの中では、投手のWARは奪三振率や与四死球、被本塁打を基に算出されるFIP(Fielding Independent Pitching)を考慮しているため、今永選手の奪三振率が他の選手より低く、被本塁打が多かったことが数値に影響を与えているという意見がありました。

それでも、イニングを稼ぐことの重要性が強調され、WARの数値以上に高く評価されているのではないかという声もありました。

さらに、WARは勝利貢献度を示す重要な指標である一方、投球回数は別の評価基準で考えるべきだという意見もありました。

特に、他の選手と比べて投球回数で優位に立っている点は、チームからの評価に繋がっていると考えられていました。

また、一部のコメントでは、投手のWARが本当に重要か疑問を呈する声もあり、特にイニング数や防御率との関連性について疑問視される意見が見受けられました。

全体として、今永選手の成績に対する評価は様々であり、彼の投球スタイルや貢献度についての議論が続いていることが伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 投手のWARはインプレー以外の投球で算出されるFIPをベースにしている。

  • イニングを稼ぐことは重要なことなので、WARの数値よりは高く評価されていると思う。

  • 投球回数は勝利貢献度とは切り離して評価されるべき一つの指標だと思う。

  • 他の2人を大きく上回っているのはチームから評価されるべきだし実際評価されていると思う。

  • 投手のWARってそんなに重要か?計算式がおかしいとしか思えん。

関連URL

2025年最新!山本由伸のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。