橋本マナミが妊娠中の食の変化を語り、長男の食生活にも影響があったことを明かす。強い食欲が子供に影響?
この日の番組テーマは「妊娠・出産のリアル」で、妊娠中に食べた食材が子供の好物になるというVTRが紹介された。
橋本は、1人目の妊娠中には野菜を強く欲し、2人目の時には冷やし中華が無性に食べたくなったと振り返った。
彼女の4歳の長男は野菜が大好きで、モデルのような健康的な食生活を送っているという。
橋本は、長男が「お菓子を全然食べない」とも述べ、妊娠中の食欲がどれほど強いものだったかを説明した。
風間俊介から「それは単なる食の好みを超えて、強い欲求に変わるのか」との質問が投げかけられると、橋本は「そう!それを食べないと寝れないんです。
もうずっと探し続ける。
それじゃないとダメ」と熱心に答え、妊娠中の特異な食の欲求について深く語った。
彼女の体験は、妊娠・出産における食の変化をリアルに伝え、視聴者に共感を呼び起こすものとなった。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/41e7293c8df4df6c38ccd1ed9f595e353a51d298
コメントでは、妊娠中の食の変化が胎児の発育や母体の栄養状態と密接に関係しているという意見が多く見られました。
ホルモンの影響で無意識に必要な栄養を求めることがあるため、妊娠中の食の嗜好が変わることは自然なことだと感じた方が多かったようです。
また、妊娠中に食べたものが子どもの食の好みに影響を与えるという話題もあり、科学的な議論があるものの、母親の食生活が子どもに何らかの形で反映されることに共感する声がありました。
具体的な体験談として、妊娠中に特定の食べ物しか受け付けなかったり、逆に普段食べないものが好むようになったりしたという方がいらっしゃいました。
例えば、ある方は妊娠中にパンしか食べられなくなり、子どもが成長した後もパン好きになったことを挙げていました。
また、辛いものが苦手だった方が妊娠中に辛いものしか食べられなくなり、子どもが辛いもの好きになったというエピソードもありました。
こうした体験を通じて、妊娠中の食の執着や変化がどれほど強いものかを実感した方も多かったようです。
全体として、妊娠中の食の変化が子どもに与える影響についての興味深い意見が集まり、共感の輪が広がっていました。
ネットコメントを一部抜粋
やっぱり妊娠中の食の嗜好変化って、胎児の発育や母体の栄養状態と密接に関係してるんだろうな。
お腹の子が命令しているんだと今でも思ってる。
辛いものが苦手でカレーも甘口の私が次男の妊娠中は辛いものしか食べられなくなり…
一旦食べたくなると、辛かった。
食欲に負けることは、妊娠前にはあり得なかった。
上の子のつわりの時はりんごしか食べれなくて、上の子が1番好きな果物はりんご。