兵庫県の内部告発文書に関する情報漏洩疑惑が調査中で、斎藤元彦知事は3月末までに結果をまとめる考えを示しました。調査は外部弁護士によって進められています。
彼は、調査結果を今年3月末までにまとめる意向を示し、その結果の公表方法についても検討すると述べました。
この問題は、昨年7月に元県幹部の公用パソコンに保存されていた私的情報が、斎藤氏の側近である元総務部長・井ノ本知明氏によって無断で見せられたことが発端です。
さらに、昨年11月の知事選に立候補していた「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が、SNS上で県が保有していた情報を投稿したことも問題視されています。
これを受けて、県は外部弁護士による第三者調査委員会を設置し、調査を進めています。
斎藤氏は、調査結果によっては法令に違反する可能性があると認識しており、必要な範囲での情報公開を行う意向を示しました。
調査の結果がどのような影響をもたらすのか、県民の関心が高まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/1149e8267454217281c830b0e498e84f11a482ce
兵庫県知事の内部告発文書漏洩疑惑に関するコメントは、知事の調査結果発表を待つ中で、透明性の欠如や信頼性への懸念が多く見られました。
特に、第三者委員会の設置要綱や委員数が不明であることが指摘され、県民や議会の信頼を築くためには、疑惑を明確にする必要があるとされていました。
知事が部下に指示を出した際に、どれほどの報告や相談があったのかも疑問視され、知事自身が関与している可能性を示唆する声もありました。
また、第三者委員会の実態についても、弁護士に相談しているだけではないかとの疑惑が浮上し、真の独立性が求められていました。
情報漏洩に関しては、透明性の高い調査を求める意見が多く、県民が信頼できる結果を得るためには、全てを公表することが必要だと強調されていました。
さらに、県民の監視の目がある中で、日弁連のガイドラインに沿った委員会の設置が望まれており、知事の姿勢にも疑問が呈されていました。
全体として、県民の期待に応えるためには、誠実な対応と情報公開が不可欠であることが強調されていました。
ネットコメントを一部抜粋
どうして第三者委の設置要綱や委員数がハッキリしていないのでしょうか。
知事が当事者である可能性があるんだけど、なんで自分は関係ないスタンスなのか。
透明性の高い第三者委員会に全てを委ねるべきだと思います。
この訳のわからない第三者委員会の立ち上げの調査すべきじゃない?
要綱が非公開の第三者調査委員会。
どのような方々がどうやって選任されたかも秘密。