インドの大気汚染問題とEV化の影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インドの深刻な大気汚染問題とその対策について、BEV導入や焚き火の影響を詳述。

要約するとインドの大気汚染は深刻な問題であり、特に首都デリーではその状況が顕著に表れています。

インドでは、バッテリー電気自動車(BEV)の導入が進められており、これは大気汚染対策の一環として重要な役割を果たしています。

筆者が2025年1月にデリーを訪れた際、青空が見えた瞬間もあったものの、翌日には再び濃いスモッグが立ち込めていました。

大気汚染指数(AQI)は日本の約6倍に達し、外出を控えるよう警告が出されるほどでした。

デリーでは、霧状にした水を散布するトラックが運行され、大気中の汚染物質を減少させる努力が行われていますが、主な原因は交通だけではありません。

街中では焚き火が多く見られ、特に寒い日には多くの人々が地面で火を起こして暖を取っています。

この焚き火から出る煙や、近隣の農地での野焼きも大気汚染の一因となっています。

インドでは、大気汚染が極度に悪化することもあり、AQIが500近くに達することもあるため、内燃機関車(ICE)の問題も無視できません。

今後、デリーの大気汚染が改善されることを期待しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b3570203c876c8f08e18d21130553f5d11d3f95e

ネットのコメント

インドの大気汚染問題とEV化の影響についてのコメントでは、インドの都市部における深刻な大気汚染の現状が強調されていました。

特に、ホームレス家庭がプラスチックを燃やして暖を取ることが、空気汚染の一因であるという意見がありました。

また、日本国内の環境問題を取り上げる際、インドや中国などの国々の問題に焦点を当てるべきだという意見も見受けられました。

これにより、環境問題の改善が急務であることが示唆されていました。

さらに、地理的要因が空気の質に与える影響についても言及され、特に中国の北京では工場の稼働を調整することで改善が図られているのに対し、インドでは全国的に問題が広がっていることが指摘されました。

日本でも過去に光化学スモッグの問題があったことが言及され、環境問題は国を問わず重要な課題であるという共通認識が形成されていました。

全体として、インドの大気汚染問題は多くの人々にとって関心の高いテーマであり、改善に向けた具体的なアプローチが求められていることが浮き彫りになっていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 確かにインドの大都市の道路沿いに住み着いているホームレス家族はいっぱいいたから、その煮炊き、暖取りにプラスティックを燃やして空気汚染というのはそうかも。

  • 日本国民向けに環境問題を語る番組や集会には疑問を感じた。

  • 中国北京の大気汚染のヤバさは地理的に北京に空気が集まりやすいからだった。

  • 日本でも、よく光化学スモッグという言葉を聞いたような気がした。

  • プラ系をその辺で燃やしちゃうんだ。

    そんな感覚なんやな。

関連URL

2025年最新!EVのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。