生活保護受給者のエアコン購入費用が「自己責任」とされ、熱中症リスクが高まる中、行政の対応に疑問が寄せられています。
北海道札幌市に住む生活保護受給者からの相談が寄せられ、エアコンがない生活の危険性が浮き彫りになっています。
厚生労働省は、生活保護世帯におけるエアコンの購入費用について、通常の保護費のやり繰りで対応するよう指示しており、故障時の修理や購入費用は別途支給しない方針を示しています。
この通達は、熱中症予防を呼びかける一方で、実際には生活保護受給者にエアコンの購入を自己責任で行わせるという矛盾を孕んでいます。
生活保護費が限られている中で、エアコンの購入を借金で賄うことを推奨する内容は、実態に即していないと批判されています。
自治体によっては、エアコン故障時の費用支給を拒否することもあり、厚生労働省の見解に従う姿勢が強調されています。
このような状況は、生活保護受給者の健康や命を脅かす可能性があり、今後の行政の対応が問われることになるでしょう。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/ece2e0f7e8bd979b36970f1d2e2e50a3ef8656ba
コメントでは、生活保護受給者がエアコンを購入する際の問題が多く取り上げられました。
特に、受給者がエアコンを購入できない背景には、生活保護費が生活に必要な最低限の額であることが影響していると指摘されました。
多くの人が、生活保護を受けている人々がどのようにお金を使っているのか疑問を持ち、現金支給ではなく現物支給やクーポン制度の導入を提案する意見がありました。
また、生活保護を受ける人々が、自立に向けた努力をしているのか疑問視する声もありました。
さらに、エアコンを持たない生活を強いられる人々が、夏の暑さをしのぐための工夫をしている様子も見受けられました。
制度そのものが曖昧であり、自治体ごとに支給基準が異なるため、統一基準の設定が必要だとの意見もありました。
生活保護制度が本来の目的である「健康で文化的な最低限度の生活」を保障できているのか、多くの人が懸念を持っているようです。
全体として、生活保護制度の見直しや改善を求める声が多く、特に現物支給や支給基準の明確化が強く求められていました。
ネットコメントを一部抜粋
お金は誰にとっても必要で、命を支えるもの。
生活保護を受ける人達は、生活保護を貰わないで生活する為の努力をしているのだろうか。
生活保護じゃなくても冷風機でしのぐ人もいますよ。
ただ、支給額が少ないと嘆くよりもどうお金を使うか?個々に工夫もしてほしいと思います。
生活保護は本来、本当に生活が困難な人に支給されるもので、国民の生命を守るためのもののはず。