トヨタが新型燃料電池システムを発表。耐久性や燃費性能を向上させ、商用車での水素社会実現を目指す。
このシステムは、ディーゼルエンジンに匹敵する耐久性を持ち、燃費性能の向上やコスト削減も実現しています。
トヨタは2014年に燃料電池自動車「MIRAI」を発表以来、水素燃料の実用化を進めてきました。
新システムの耐久性は従来の2倍に向上し、燃費は約1.2倍、航続距離も20%以上の向上を見込んでいます。
これにより、長距離運転が可能な乗用車や高出力かつ高耐久性を持つ商用車の開発が期待されています。
さらに、船舶や鉄道など多様なニーズにも対応できる可能性があり、これが水素燃料の社会普及を加速させる要因になると考えられています。
トヨタは2019年からFCシステムの供給を開始し、これまでに2700基以上を提供しており、東京都や福島県を中心に商用分野での社会実装を進めています。
この新システムは、2月19日から開催される「H2&FC EXPO」で初披露される予定で、今後のトヨタの取り組みに注目が集まっています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/19caef07771b7f7c064de8a04e0c52ccd7ec13df
トヨタの新燃料電池システムに関するコメントは、商用車の未来に対する期待と懸念が交錯していました。
多くのコメントが、トヨタがEVシフトに安易に乗らず、独自の方針を貫いていることを評価していました。
特に、環境負荷が少ない水素燃料電池車(FCEV)がバスやトラックに実用可能であるとの意見があり、20年後にはスタンダードになることを望む声もありました。
その一方で、水素スタンドのインフラ整備の重要性が強調され、全国的な展開や水素価格の引き下げが普及の鍵になるとの指摘もありました。
さらに、過去の実験結果に基づく水素の爆発に関する懸念や、グリーン水素の生産計画の頓挫についての不安もありました。
特に、水素ステーションの建設費が高額であることから、実現可能性に疑問を持つコメントも見受けられました。
全体として、トヨタの取り組みに期待を寄せつつも、現実的な課題に対する慎重な姿勢が見られました。
ネットコメントを一部抜粋
流石トヨタですね。
安易にEVシフトせずブレずに自社の方針を貫く。
水素スタンドをいかに全国展開していくかや水素の価格が下げられるかによって普及は変わると思う。
トラックの電動化にはバッテリー10tとか書いてあったので、コレが本格運用できるなら一つの答えになるだろうが、問題は水素スタンドのインフラ整備。
バスはほぼ法人所有で、ある程度面積のある場所に複数まとめて保管されるのでそこに水素補給設備を作ればやれるんじゃないか?