ヒョンデのIONIQ 5 N TA Specが筑波サーキットで57秒446の最速EV記録を樹立。谷口信輝氏がドライブし、量産モデルの部品を活用した高性能が評価される。EV技術の進化を証明する重要な成果。
このイベントは、茨城県の筑波サーキットで行われ、出場者にとってクルマの性能を試す絶好の舞台となっている。
谷口氏は、過去に他社のEVで筑波サーキットの記録を出した経験があるが、IONIQ 5 N TA Specの性能には驚かされたと語っている。
彼は、約2トンの重さを持ちながらも、非常に優れた制御性能を持ち、安定した走行が可能であることを強調した。
今回の記録は、競合車よりも約2秒も速く、主要部品の多くは量産モデルと共通であるにもかかわらず達成された。
IONIQ 5 N TA Specは、量産モデルの強みを生かしつつ、ソフトウェアチューニングにより最高出力687PS、リアモーターの出力を27kW(37PS)向上させた。
さらに、N Active Sound+や新しいショックアブソーバー、特別に設計された空力パッケージなどが追加されている。
安全性も考慮され、レカロ製のシートや6点式ハーネスが装備されている。
ヒョンデのNブランド常務は、この記録がヒョンデの先進的なEV技術を示すものであり、高性能EVの浸透を目指す意義があると述べている。
また、Hyundai Mobility Japanの社長も、この成果がEV技術の進化を示す重要なマイルストーンであると強調した。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/5be1c4e4493e34d1d7d2b70cc3d0713f9c90d883
ヒョンデIONIQ 5 N TA Specが筑波サーキットで最速EV記録を樹立したことに対して、多くのコメントが寄せられました。
これらのコメントは、技術の進化に対する驚きと共に、日本車に対する期待や懸念を表現していました。
特に、過去10年で中国や韓国の自動車技術が進歩したことに対する悔しさを感じている方もいらっしゃいました。
トヨタがAE86のEVを開発したことに触れ、ニッポンの自動車業界の未来に期待を寄せる声もありました。
また、電気自動車の性能向上を評価しつつ、軽量化や充電時間の短縮が普及の鍵になるとの意見がありました。
普段使いの車としての安全性や信頼性が重要であるとの指摘もあり、速さだけではなく、実用性についても考慮する必要があるという意見が多く見受けられました。
一方で、ヒョンデ車に対する個人的な感情を表明するコメントもあり、恥ずかしくて乗れないという声もありました。
全体として、ヒョンデの記録達成を祝う一方で、日本の自動車メーカーに対する期待と課題が浮き彫りになったコメントが多かったです。
ネットコメントを一部抜粋
これが日本車でないのがとっても悔しいし残念。
電気自動車もここまで来たんだなと。
いくら速くても、普段乗る車としての安全性と信頼性が高まるかは別問題。
最速ラップおめでとう!。
それでもヒョンデ車は恥ずかしくて乗れない。