日産の新「e-POWER」で燃費とコストを大幅改善へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日産は新型「e-POWER」を2025年に投入し、燃費20%向上とコスト20%削減を目指す。競争力強化と経営再建を狙う。新システムは欧州から導入され、米国や日本市場にも展開予定。

要約すると日産自動車は、独自のハイブリッドシステム「e-POWER」の次世代版を2025年に投入する計画を発表しました。

この新しいシステムは、燃費性能を第1世代と比べて20%向上させ、コストも同じく20%削減することを目指しています。

特に、高速域での燃費改善が期待されており、競争力のあるハイブリッド車(HV)の投入が遅れたことが業績不振の一因とされる中、次世代システムの導入によって商品力を強化し、経営再建を図る狙いがあります。

新たな「e-POWER」は第3世代のシステムで、専用エンジンの進化と電動パワートレインの統合化により、燃費性能や静粛性が向上しています。

まずは2025年に欧州市場向けのスポーツ多目的車(SUV)「キャシュカイ」に適用される予定で、高速燃費は第2世代比で15%の改善が見込まれています。

さらに、2026年度には米国市場向けのSUV「ローグ」や日本市場向けの大型ミニバンにもこのシステムを展開し、順次第3世代システムへ移行する計画です。

e-POWERはガソリンエンジンとモーターを組み合わせた電動パワートレインで、エンジンは発電専用であり、出力の高いモーターだけで100%駆動するため、静粛性と力強い走りが特徴です。

また、電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」との組み合わせにより、路面走破性も向上しています。

しかし、高速域での燃費が課題となっており、特に長距離移動が多い米国市場ではこれまで投入できていませんでした。

日産は経営再建策の一環として、固定費や変動費の削減とともに商品力の強化を掲げており、e-POWERの他にも、米国市場向けに三菱自動車の技術を活用したプラグインハイブリッド車(PHV)を2025年度に投入する予定です。

また、日本市場では軽自動車や大型ミニバンの刷新も計画されており、電気自動車(EV)に関しても新型リーフや小型EVを2025年度に投入する計画があります。

ホンダとの経営統合協議は白紙となったものの、新車投入を通じて業績回復を目指しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4a2e0ff007c08df5e3454c777d65d309b787f267

ネットのコメント

日産の新「e-POWER」に関するネットのコメントでは、燃費とコストの改善が期待される一方で、過去の経営戦略や競合他社との比較に対する懸念が表明されていました。

多くのコメントが、日産の経営低迷や販売戦略の不透明さを指摘し、特にフランス政府やルノーの影響下での戦略がアメリカ市場を無視した結果、売上が落ちたことを懸念していました。

また、e-POWERのコスト削減が品質に影響を与えないかどうかも重要なテーマとなっており、ユーザーは「20%削減」という数字が本当に意味のあるものなのか疑問を持っていました。

加えて、競合であるトヨタやホンダの次世代ハイブリッド技術に対する対抗策が求められており、日産がどのように市場での競争力を維持するのかが焦点となっていました。

さらに、e-POWERの燃費向上が実際にどのように実現されるのか、具体的な技術説明が不足しているとの声もあり、ユーザーの信頼を得るためにはさらなる情報提供が必要だとされていました。

全体として、日産の新「e-POWER」には期待が寄せられる一方で、過去の失敗を繰り返さないための戦略的なアプローチが求められているという意見が多く見られました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 株主であるフランス政府やルノーの意向でアメリカではなくヨーロッパをターゲットにした戦略でe-powerを開発した。

  • e-powerの仕組み自体は良いと思うが、コストが問題だった。

  • 何となくですが、コスト20%削減の立役者はリチウムイオンバッテリーな気がします。

  • e-POWERの高速走行時の燃費向上は必須課題だ。

  • 日産の経営低迷は、これまでの日産経営陣の怠惰な経営戦略の失策ではないかと思います。

関連URL

2025年最新!日産自動車のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。