10年前の企業予測が示す、日産やフジテレビの苦境と今後の展望
2015年に発表されたこの予測では、経済に詳しい識者8名が日本の有力企業349社を評価しました。
その結果、トヨタ自動車やデンソー、ファナックなどは高評価を得ており、業績を伸ばしていることが確認されました。
一方で、日産自動車やフジ・メディア・HDは低評価で、特に日産はカルロス・ゴーン氏の失脚以降、業績が悪化し続けています。
また、フジテレビも苦境に立たされており、ツルハHDはウエルシアHDとの経営統合を余儀なくされています。
記事では、未来予測が難しくなっている理由として、AIの進化、気候変動、日本社会の地盤沈下の3つの要素が挙げられています。
これらの要素が企業に与える影響は不透明であり、今後の10年間にはさまざまな波乱が予想されています。
特に、AI技術の進化による業界の変革や、気候変動の影響が企業の運営にどのように作用するかは、今後の重要な焦点となるでしょう。
次回の記事では、自動車業界の未来についてさらに深掘りする予定です。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/0b7fae22dbacf88d37113a64732f97d5e3483ae3
コメントでは、未来予想に対する懐疑的な意見が多く寄せられました。
特に、福島の原発事故やコロナウイルスの影響により、産業構造が大きく変わったことが強調され、過去の予測が当たらなかった事例も多く紹介されました。
日経や大前研一氏の予測本が当たったこともあったものの、重要なリスクに関しては触れられていないことが多く、結果として信じ込むことが危険であると警告されました。
また、日産やフジテレビの凋落については、経営陣の問題が大きな要因であると指摘され、経営に詳しくない人でもそのことが理解できると述べられました。
さらに、現代ビジネスの出版元である講談社の評価についての関心も示され、どのような情報がピックアップされていたのか疑問が呈されました。
加えて、300社以上の中で話題に上がった企業が限られていることに対する疑問や、結果論を強調するようなコメントもあり、全体としては未来予測の信頼性や経営の透明性に対する関心が高まっていたことが伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
未来予想みたいなのは当たった試しが少ない。
経営とかまったくのド素人の自分でも、日産やフジが凋落した原因はわかる気がする。
現代ビジネスの出版元である講談社がどのような評価だったのかが気になります。
300社以上の中で、話に出てきたのが10社くらい。
結果論を声高にアピールする占い師?