2025年のバッテリーサミットで、バッテリー戦争の重要性が浮き彫りに。コバルトの供給問題やEV市場の競争が焦点に。
要約すると2025年2月18日、東京で開催された第11回バッテリーサミットでは、現在進行中の「バッテリー戦争」が経済、安全保障、地政学において重要な戦略物資であるバッテリーの役割を浮き彫りにした。
特に、リチウムイオンバッテリーの性能を左右するレアメタル、リチウム、コバルト、ニッケルの重要性が強調された。
中でも「もっとも〝レア〟なレアメタル」として知られるコバルトは、リチウムイオンバッテリーの熱安定性を高めるために不可欠な材料であり、その供給は主にコンゴ民主共和国に依存している。
しかし、コバルトの採掘には政治的リスクや倫理的問題が伴い、労働環境や環境保護の観点から批判を受けている。
これにより、コバルトの供給の安定性がバッテリー産業にとって大きな課題となっている。
バッテリー戦争が激化している背景には、電気自動車(EV)の普及があり、バッテリーの供給を制することが自動車産業全体の主導権を握ることにつながる。
中国はすでに世界最大のEV市場を持ち、CATLやBYDなどの企業がリチウムイオン電池市場を支配している。
一方、米国や欧州もEV産業を発展させるために対抗し、貿易戦争が激化している。
リチウム、コバルト、ニッケル、グラファイトといったレアメタルの確保が不可欠となっており、中国はアフリカや南米の鉱山を支配し、サプライチェーンを確立している。
米国や欧州は資源の確保と精製能力の強化を進めており、バッテリー戦争は製品競争だけでなく資源の争奪戦でもある。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/9537f801e1a756f0b7b7912c63ca24763835c470