古川遼投手がソフトバンクの指名を辞退し、桐蔭横浜大で4年後のドラフト1位を目指す姿勢を示す。SNS発信も活発に行っている。
昨秋のドラフトでソフトバンクから育成1位指名を受けたが、進学を選択した。
古川は、同学年の選手が次々とプロ入りする中、自身も再挑戦を決意。
彼は「高校時代からドラフト1位で選ばれることを想定し、練習に励んできた」と語り、大学での成長を期待している。
桐蔭横浜大は、過去2年間大学選手権に出場し、投手育成に定評がある。
古川は、大学での練習が高校時代よりも厳しいことを実感しつつ、スタミナ強化のためにランメニューをこなしている。
さらに、SNSを通じて自らの練習風景や日常を発信し、フォロワーが5000人近くに増加している。
彼は、「自分が小・中学生の時に知りたかった情報を発信したい」と考え、トレーニング内容や生活を広めている。
しかし、SNSの炎上には注意を払っており、「気をつけながら発信していきます」と語っている。
身長190センチ、体重85キロの古川は、将来的に158キロの球速を目指し、体作りと技術向上に取り組む決意を示している。
彼は、苦渋の決断を成功に変えるため、大学生活を通じてさらなる成長を誓っている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/91f910477236370cdc705f01235ce81cf2d8df0e
古川遼投手が4年後のドラフト1位指名を目指す挑戦に対するネットのコメントは、多岐にわたりました。
多くのコメント者が彼の選択を支持し、桐蔭横浜大学への進学が冷静な判断であると評価していました。
特に、彼がプロ入りを果たすためには、大学での経験が重要であるとの意見が多く見受けられました。
成功を願う声も多く、彼がドラフト1位指名を実現することに期待を寄せるコメントが目立ちました。
また、ソフトバンクの育成システムについての意見もあり、育成選手としての厳しさや、他球団からの指名の可能性についても議論されていました。
古川選手が自分の道をしっかりと歩んでいくことを応援する声が多く、彼の未来に対する期待感が感じられました。
さらに、SNSの使い方や周囲のサポートについても言及され、若い選手が注目を浴びることの難しさに触れるコメントもありました。
全体として、古川選手の挑戦に対する温かい応援と期待が込められた内容でした。
ネットコメントを一部抜粋
ソフトバンクの育成には様々なシンデレラストーリーがあるものの、それはあくまで大数の法則が示したもの。
4年後、ドラフト1位になる・・素晴らしい思いです。
是非実現して下さい。
指名辞退を公表した際の文章をXに投稿していたけれど、18歳とは思えないほど自分の考え方が一本道で確立されている印象だった。
本当にプロ野球選手になりたいのなら行けるチャンスがある時に行く方が良いとは思うが、大学でしっかり鍛えてから行くのも有りだろう。
今永も中日から育成指名を打診されたけど、それを断り駒大行ってドラ1で入団。