ミャンマーの犯罪拠点で、日本の高校生が特殊詐欺に加担させられていた事例が明らかになり、国際的な犯罪の深刻さが浮き彫りになった。
最近、タイ側に引き渡された中国人200人を含む約1万人の外国人が、ミャンマーの詐欺拠点に囚われていたとされる。
タイ国家警察の人身売買対策センターによれば、これらの犯罪拠点にはアジアやアフリカ、南米からの人々も含まれており、彼らは結婚詐欺や投資詐欺などに強制的に従事させられていた。
特に、日本人をターゲットにした詐欺グループは、日本人を使う傾向があることが指摘されている。
実際に助け出された人々の証言によると、彼らは日本人を狙った詐欺を行わなければ、厳しい罰を受けるリスクがあった。
監禁された中国人の許博淳さんは、武装した人々が監視する環境で、約100人のグループに分けられて作業を強いられていたと語っている。
日本の高校生2人も、ドラマ撮影の仕事に誘われてミャンマーに連れて行かれ、そこで監禁されたとされる。
これらの事件は、国境を越えた犯罪の深刻さを浮き彫りにしており、今後の対策が求められている。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/716d875628010240552114feb001ee84810969e7
このニュースに対するコメントは、ミャンマーでの日本の高校生の関与に対する驚きや懸念が多く表現されていました。
多くの人が、犯罪が国レベルで行われていることに驚き、特に北朝鮮のような国々における犯罪組織の活動について言及しました。
また、解放された人々の中には、自ら犯罪に手を染めた者もいる可能性があるとの指摘もあり、国がその点を考慮すべきだという意見がありました。
さらに、事件に関与した高校生の家庭環境についても言及され、通常の家庭の高校生ではないのではないかという推測がありました。
特に孤児院生活や荒れた家庭背景の可能性が示唆され、親や学校の管理責任についても疑問が呈されました。
また、犯罪グループが高校生を誘い出すことに対する批判もあり、どうやってミャンマーに行ったのか、その手引きについて解明が必要だとの意見もありました。
一方で、被害者として報道されることに対する反発もあり、現地で詐欺を行っていた加害者であるとの意見が目立ちました。
報道の仕方に対する批判や、被害者ではなく犯罪者であるとの認識が広がっていることも印象的でした。
全体として、事件の背景や報道の在り方について深く考えさせられるコメントが多く寄せられていました。
ネットコメントを一部抜粋
聞けば聞くほど信じられないほどの出来事、、、
高校も通学ではなく、通信とか。
その高校生も騙されて連れて行かれたというわけでも無さそうだ。
高校生はパスポート持っていたのか?
なんで高校生が仕事の世話をするなどの誘いに乗るのか。