トヨタが新型「ランドクルーザー Se」を発表。3列シートのBEVで、モノコックボディを採用し、未来のランドクルーザー像を示しています。2025年の進化版にも期待。
このモデルは、従来のランドクルーザーシリーズとは異なる構造を持つことが特徴で、特に3列シートを備えたバッテリーEV(電気自動車)として設計されています。
全長5150mm、全幅1990mm、全高1705mmのラージサイズボディは、現在販売中の「ランドクルーザー300」よりも大きく、安定感のある水平基調のスタイリングが印象的です。
フロントグリルがないデザインは、近未来的な雰囲気を醸し出しています。
インテリアは7人乗りの3列シートを採用し、静粛性の高い快適な室内空間を提供するとされていますが、具体的なパワートレインの性能についてはまだ詳細が明らかにされていません。
ランドクルーザーの伝統的な「ラダーフレーム」構造ではなく、通常の乗用車と同様のモノコックボディを採用している点も注目されます。
この変更により、ハンドリング性能や荒れた道での走破性の向上が期待されています。
多くのBEVはフロア下にバッテリーを配置するレイアウトを取りますが、ランドクルーザー Seはその構造を活かしてボディ剛性を高めることを目指しています。
2025年秋にはさらなる進化版が登場する可能性もあり、今後の展開に期待が寄せられています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/d3e1b2ed77e806cc49ec8c4b56db349240698d94
コメントでは、新型ランドクルーザーSeに対する期待や懸念が多く寄せられました。
特に、ランドクルーザーの伝統的なイメージがEVやモノコック構造によって損なわれるのではないかという意見が目立ちました。
あるコメントでは、オーストラリアや中東の砂漠を安心して走行できる車がランドクルーザーであるべきだと強調され、「砂漠の真ん中でエンジンが止まったら命に関わる」といった言葉が、ランドクルーザーの真骨頂を表していると評価されていました。
さらに、日本市場における価格やサイズについて、もっと普通に買えるクルマを作ってほしいという要望も多く見受けられました。
また、納車までの長い待ち時間に対する驚きや、次のモデルが出ることへの疑問もありました。
全体として、ランドクルーザーの伝統を重んじつつ、現代のニーズに応えることへの期待が込められているコメントが多かったようです。
ネットコメントを一部抜粋
いかにランクルを名乗ろうと、いかにサイズがデカかろうと。
オーストラリアや中東の砂漠を不安無く走れる車がランクルだと思います。
納車まで5年待ちなのに次が出たのか。
もっと普通に(日本で)買える(価格・大きさ)のクルマを作ってください。
日本では売らないんでしょ。