日本の公正取引委員会がデジタル競争に関するフォーラムを開催。EUでポルノアプリのリリースやAppleへのデータ開示要求が話題に。デジタル規制の未来が議論される中、競争促進法の施行が待たれています。
この法律は2025年12月19日までに全面施行される予定で、セキュリティの確保と競争を通じたイノベーションの活性化を目指しています。
フォーラムでは、EUや米国の規制当局関係者、アプリ提供者、プラットフォーマー(Apple、Microsoftなど)が参加し、デジタル規制の将来について意見交換が行われました。
Appleの競争法担当者は、政府との関係構築においては、対立よりも建設的な議論が重要であると強調しました。
議論は落ち着いたトーンで進行し、プラットフォーマーに対する規制やアプリの代替流通網の必要性、プライバシー管理の責任について意見が交わされました。
EUでは先行して代替アプリストアが運用され、初のiPhone用ハードコアポルノアプリ「Hot Tub」がリリースされました。
このアプリに対してAppleは、未成年者の安全性に懸念を示しました。
また、英国内務省がAppleに対し暗号化データの開示を求めた件についても報道があり、Appleはこの要求を拒否したとされています。
このように、デジタル規制に関する議論は、EUや日本で進展を見せており、今後の動向が注目されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/be1da9e4f8c6023ae845d173e81067baa982889b
コメントでは、デジタル規制の未来とアプリストアの動向に関して、ユーザーのセキュリティや責任についての懸念が多く表現されていました。
特に代替ストアについては、リスクが高いとの意見があり、何か問題が発生した場合の責任の所在についても疑問が呈されていました。
また、ゲーム内課金に関する返金の問題も取り上げられ、ストアによって対応が異なる可能性があることが指摘されていました。
さらに、AppleのApp Storeが徴収している手数料についても触れられ、Epic Games Storeとの比較が行われていました。
EpicはAppleに対して手数料が高いと批判していましたが、実際にはその差はわずか3%であることが明らかになり、運用コストの影響で最終的にはAppleと同等の手数料になる可能性があるとの意見もありました。
このように、コメントはデジタル規制とアプリストアの動向に対する多様な視点を提供しており、今後の展開に対する関心が伺えました。
ネットコメントを一部抜粋
ユーザーのセキュリティー的安全性と何かあったときの責任からするとは代替ストアは危険しか感じなかった。
ゲーム内の課金とかで返金に関して、ストアによって出来る出来ないとか出て来そうだった。
AppleのApp Storeは、売り上げに対して15%の手数料を徴収していたが、Epic Games Storeではそれよりも少し安い12%の手数料を徴収していた。
Epicは何だかんだAppleに文句を言っていたが、手数料の差は、たった3%だった。
運用してみたらコストがかかり、Appleと変わらない手数料になったとの意見もあった。