JR東日本が奥羽本線の新庄~院内間を2025年4月25日から運行再開し、電化区間から非電化区間に変更します。新たに快速も設定され、利便性が向上します。
この区間は2024年7月の大雨による土砂流入や法面崩壊の影響で運転を見合わせており、現在も復旧工事が行われています。
運行形態には大きな変更があり、これまでの電化区間から非電化区間へと移行します。
新たに投入されるのは電気式気動車のGV-E400系とキハ110系で、架線は順次撤去される予定です。
この変更により、今後の被災時にも早期復旧が可能になるとJR東日本は説明しています。
また、運転再開時のダイヤでは、新庄~真室川間に1.5往復、そして新庄~院内間に7往復の列車が運行される予定です。
その中には1.5往復の快速列車も含まれ、下りの秋田方面行きは横堀、上りの新庄方面行きは院内で同一ホームでの乗り継ぎが可能となる見込みです。
この新しい運行形態は、地域の交通利便性を向上させるだけでなく、復旧のスピード感を高めることが期待されています。
参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/b30b9e5613668729388d39154d3ec6f2fbb01191
奥羽本線の運行再開と非電化化についてのコメントは、様々な意見が寄せられました。
多くの利用者が、非電化化が維持費の削減につながると考えており、旅客列車のみの運行であれば、電化設備を復旧するよりも非電化の方が合理的であると感じていました。
しかし、一方で、かつて特急が走っていたこの区間が非電化になることに対して、時代の流れを感じるとの声もありました。
特に、気動車の運行が見直されている中で、昔は非電化が田舎の象徴であったが、今ではそのイメージが変わってきたことが指摘されていました。
新幹線の整備によって、奥羽本線が分断されている現状に寂しさを感じる意見も見受けられ、鉄道の未来に対する期待と不安が交錯していました。
また、エネルギーコストや維持管理コストの観点からも、非電化化のメリットが強調されていました。
過疎地域における鉄道の役割や、今後の鉄道インフラの簡素化の流れについても議論があり、地域の利用者が減少している現状を踏まえた意見が多く寄せられました。
全体として、非電化化の決定が地域に与える影響と、鉄道の未来に対する思いが表現されていました。
ネットコメントを一部抜粋
この区間は貨物列車も走っていないし、旅客列車だけの運行であれば、非電化として復旧した方が良いと思う。
かつては非電化区間は田舎の象徴だったが、時代が変化したのだろうか?
電化から非電化への移行が新しいものと捉えられる時代がやってくるとは思わなかった。
気動車は最近の性能が向上しており、非電化路線に移行する路線が増えるかもしれない。
復旧しただけでもありがたいが、所要時間が延びているのは残念だ。