マツダ「CX-60」2025年モデルの足回り改良と新グレードの魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

マツダ「CX-60」の2025年モデルは、足回りを大幅に改良し、乗り心地を向上。新グレードや特別仕様車も追加され、リアスタビライザーを廃止した新設計で車体の動きをより良くコントロール。

要約するとマツダは「CX-60」の2025年モデルを発表し、全方位的なブラッシュアップを行った。

このモデルは、発売から2年余りの間に小変更を経て、特に足回りの改良が注目されている。

新たに設定されたグレード「XD SP」や特別仕様車「XDハイブリッド トレッカー」など、ラインナップも見直され、エントリーグレードのディーゼルエンジン「XD」は廃止された。

外装デザインも改良され、特に「XD Lパッケージ」と「XDエクスクルーシブモード」のフロントフェンダーのバッジがクロームで装飾され、上質感が向上した。

最大の特徴は、サスペンションの改良で、フロントのショックアブソーバーの減衰力を約20%向上させ、ナックルの締結ポイントも変更されている。

リアサスペンションでは、スプリングが柔らかくなり、ショックアブソーバーの減衰力も向上した。

これに伴い、電動パワーステアリングやスタビリティコントロールなどのソフトウェア制御も見直され、全車がリアスタビライザーなしの設計に変更された。

これにより、サスペンションの動きの制約を減らし、車体の動きをより良くコントロールできるようになった。

エンジニアによると、この変更は単に乗り心地を柔らかくするためではなく、車体の安定性を確保するためのものであるという。

新しい「CX-60」は、スポーティさとハイコスパを兼ね備えた魅力的な選択肢となっている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/00d5bf4d237f90d8637d80fefb72e19ffb5b7861

ネットのコメント

マツダ「CX-60」2025年モデルに関するネットのコメントでは、初期モデルの乗り心地についての意見が多く寄せられました。

コメントの中には、初期型が固く感じられたものの、現在の操安性に満足しているという声もありました。

しかし、全体としては乗り心地の改善が求められているという意見が目立ちました。

また、マツダが大型SUVに注力することで、クルマ屋としての大事な要素を見失っているのではないかという懸念も示されていました。

さらに、CX-5の出来が良かったため、CX-60の乗り換え先としての安心感が持てないという意見もありました。

初期モデルを購入したオーナーに対しては、リニューアル版への乗り換え時に下取り価格を大幅に上げるなどの救済措置が求められているとの声もありました。

このように、マツダに対する期待と不安が交錯するコメントが多く見られました。

また、エンジニアによるダメ出しや、6MTの設定を求める声もあり、ユーザーのニーズが多様であることが伺えました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 最初期生産車だけど今はそれほど乗り心地が悪いとは思えないが…
  • 当時新型車に期待して初期モデルを買ってしまったオーナー方が気の毒過ぎる。

  • CX-5の出来が良かった分、乗り換え先候補としてはまだ安心感が無いんだよな。

  • 初期型買ったオーナーはリニューアル版への乗り換えに限って、下取り価格大幅に上げてやるとか何らかの救済が欲しい。

  • 6MT出してくれ!

関連URL

2025年最新!マツダのニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。