Bybitのハッキング事件と顧客資金の急増引き出し

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Bybitが史上最大のハッキング事件に直面し、顧客は40億ドル以上を引き出す。ハッカーによる資金流出が55億ドルを超え、取引所の資産が大幅に減少している。

要約すると暗号資産取引所Bybitは、史上最大のハッキング事件に見舞われ、顧客からの資金引き出しが急増している。

ハッキングは北朝鮮のハッカー集団「ラザルス グループ」によるもので、約15億ドル相当のイーサリアム(ETH)が盗まれた。

事件後、Bybitからの資金流出は55億ドルを超え、同取引所に関連するウォレットの総資産は169億ドルから112億ドルに減少した。

CEOのベン・チョウ氏は、事件直後に「総動員」を呼びかけ、顧客への出金処理と問い合わせに迅速に対応したと述べている。

ハッカーは顧客のイーサリアムの約70%を盗んだため、Bybitは迅速な融資を確保する必要があった。

顧客の多くはイーサリアムではなく、ステーブルコインでの引き出しを選択し、Bybitは30億ドル相当のUSDTを準備金として保有していたが、これがシャットダウンされたSafeウォレットに保管されていた。

Safeは分散型保管プロトコルで、複数の取引所がその機能を利用しているが、Bybitはそのセキュリティを強化するために一時的にスマートウォレット機能を停止した。

ハッキングから2時間後には、資金移動のリクエストが10万ドルを超え、CEOはセキュリティチームに安全な引き出し方法を指示。

最終的に、USDTをウォレットに戻し、マニュアルでの署名検証を行う新しいソフトウェアを開発し、引き出しに成功した。

しかし、Bybitの資金は約50%減少している。

現在、Bybitは安全な資金管理システムの選定を進めている。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f69a6a62dda32a85db219513701eff6a733369ae

ネットのコメント

Bybitのハッキング事件に関するコメントは、さまざまな見解が寄せられました。

まず、資金の凍結や奪還に向けた活動が見られ、特定のアドレスからの取引が取引所でロックされていることが報告されました。

この状況により、盗まれたETHが永久に使えなくなる可能性があるとの意見もあり、逆にETHの価格が上昇する動きが見られたことが注目されました。

さらに、北朝鮮のハッキング能力の高さについて言及するコメントもあり、ハッキングされた資金がどこにも売れない状況が続けば、ハッキングの意味が薄れるのではないかという意見もありました。

仮想通貨界隈でのハッキング事件が頻発していることに対する懸念もあり、資産が抜き取られることの異常さが指摘されました。

こうした状況を踏まえて、今後の暗号資産の安全性についての議論が求められることが示唆されました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 今回の件はかなり有志的な活動も見られました。

  • 資金の転送や売却は難しいと見られており、盗まれたETHは永久に使えなくなったという意見があります。

  • ハッキングして盗んでもどこにも売れない、ハッキングする意味がないという流れになれば良いんだけどね。

  • 数千億円相当の資産が抜き取られる事件って仮想通貨界隈ばかりです。

  • イーサリアム、爆上げ確定ですね(笑い

関連URL

2025年最新!暗号資産のニュースに関するまとめ

2025年最新!北朝鮮のニュースに関するまとめ

2025年最新!イーサリアムのニュースに関するまとめ

2025年最新!議論のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。