維新・増山県議、知事選影響を否定し離党届提出

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

維新の増山県議が知事選に影響を与える音声データを立花氏に提供し、離党届を提出。選挙への意図を否定するも問題視される。

要約すると兵庫維新の会の増山誠県議が、斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書に関する音声データと文書を、政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志氏に提供したことを認め、会見を開いた。

増山氏は、昨年10月の百条委員会での質疑の音声データを提供したが、このデータは知事選に影響を与える恐れがあったため、非公開とされていた。

録音には、告発者の私的情報を話す片山安孝前副知事を制止する音声が含まれている。

増山氏は、今月19日にYouTubeでデータ提供を認めていたが、会見では「私が提供した文書には信ぴょう性がある」とし、県民に情報を伝える意図があったと説明した。

知事選の影響を考慮し秘密会で行われた百条委のデータ漏洩は問題視され、増山氏は「誰が有利になるかは関係ない」と述べ、斎藤氏の支援に回る立花氏に情報を流したことで斎藤氏に有利になる計算があったのではとの指摘を否定した。

結果的に、立花氏の街頭演説やポスターに情報が使われた可能性については「私の情報が元になったかは分からない」と回答した。

増山氏は、この一連の行動が党に多大な迷惑をかけたとして離党届を提出した。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4c3e38992cc5a9289b55776a18446758729d8208

ネットのコメント

今回のニュースに関するネットのコメントでは、増山県議が知事選に与えた影響や彼の行動に対する疑問が多く寄せられました。

特に、立花氏に提供した不倫情報については、その信憑性が疑問視され、増山氏自身が「信頼できる人からの情報」として提供したものの、実際には確認が不十分であったことが指摘されました。

また、彼が知事選において斎藤知事を有利にする意図はなかったと主張している点についても、多くの人が納得できないと感じているようです。

さらに、増山氏が県議会での秘密会の内容を外部に漏洩したことに対する批判も強く、守秘義務を守るべき議員としての資質が問われました。

コメントの中には、彼の行動が結果的に一人の生命を失う原因となったとの意見もあり、政治家としての責任を果たすべきだという声が強調されていました。

全体として、増山県議の行動は多くの県民から疑念を持たれ、政治に対する信頼を損なう結果となったことが強調されていました。

ネットコメントを一部抜粋

  • 問題行動を辞さない立花氏に音声と文書提供するという姿勢、判断が悪意に満ちている。

  • 増山氏は立花氏はデマを言っていないと言っているが、情報の裏付けが取れていない。

  • 正義を貫いた事を強調しているが、自分で公表するべきだったのではないか。

  • 知事選では再び斎藤氏のために水面下で不可解な行動を取っている。

  • 公用パソコンの中身は見ていないと言いながら、情報が確定しているのは恣意的だ。

関連URL

2025年最新!神戸のニュースに関するまとめ

2025年最新!維新のニュースに関するまとめ

2025年最新!斎藤元のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。