ドイツ総選挙:CDU勝利、AfD躍進

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ドイツの総選挙でCDUが勝利、AfDが第2党に。SPDは戦後最低の得票率に。経済再生と移民対策が争点。

要約すると2023年9月23日、ドイツで行われた総選挙では、保守系最大野党のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が29%の得票率を得て首位となり、党首のメルツ氏が勝利を宣言しました。

右派の「ドイツのための選択肢」(AfD)が21%を獲得し、第2党に躍進する見込みです。

一方、ショルツ首相が率いる中道左派の社会民主党(SPD)は17%の予想得票率で第3党に転落し、戦後最低の得票率となる見込みです。

さらに、ショルツ政権の第2与党である緑の党は12%の得票を見込んでいます。

今回の選挙では、低迷するドイツ経済の再生や移民対策が主要な争点となりました。

メルツ氏は、環境規制の見直しや減税、エネルギー価格の引き下げを公約し、移民対策では不法入国者の締め出しを強調しました。

AfDは移民による犯罪の増加を背景に支持を拡大し、前回選挙の10%から大きく上昇する見込みです。

メルツ氏は勝利宣言で「素早く行動せねばならない。

世界は待ってくれない」と述べ、連立交渉を急ぐ姿勢を示しましたが、AfDとの連立は否定しており、SPDとの大連立が有力視されています。

ただし、開票結果次第では、SPDの大連立が過半数を確保できず、3党以上の連立が必要となる可能性もあります。

なお、ドイツの選挙法改正により、連邦議会の議席数は733から630に減少しています。

参考リンクhttps://news.yahoo.co.jp/articles/f660bc33352129dcb69cfd2d6ab59068e180919c

ネットのコメント

ドイツの総選挙に関するコメントでは、CDUの勝利とAfDの躍進が大きな話題となっていました。

特に、エネルギー政策に関しては、ウクライナ戦争による電気料金の高騰が再エネ賦課金の廃止やメガ風力発電の稼働によって改善されつつあることが評価されていました。

現在はエネルギー転換の過渡期で苦しい状況にあるものの、将来的には安価で安定した電力供給が期待され、ドイツが再び欧州の中心としての地位を取り戻す可能性が示唆されていました。

また、選挙制度に関するコメントもあり、AfDが第1党になっても首相選出に影響を与えない可能性や、連立政権の構築が今後の課題となることが指摘されていました。

移民政策に対する批判もあり、特にメルケル元首相の移民優遇政策が否定されたとの意見が見られ、これが選挙結果に影響を与えたとの見解がありました。

全体的に、政治的な変化に対する期待と不安が入り混じったコメントが多く見受けられました。

ネットコメントを一部抜粋

  • ウクライナ戦争で暴騰した電気料金は、再エネ賦課金の廃止によって落ち着きつつあった。

  • 生活習慣や文化の違いが、共に生活する上で障害になるという事実は厳然としてあった。

  • ドイツの選挙制度は、一つの政党が単独過半数を取れないシステムになっていた。

  • 小政党の議席がどうなるかによって連立の枠組みが決まるとの意見があった。

  • 極右は遠くで騒ぐだけで、無視すれば良いとの考えが示されていた。

関連URL

2025年最新!総選挙のニュースに関するまとめ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。